新型コロナウイルスの猛威は、日本が抱える様々な課題や欠陥を明らかにしました。世界の秩序が変わろうとする中、どうすれば日本を再興の道へと導けるのか。シリーズ「再興ニッポン」では、企業トップや識者による意見・提言を発信していきます。今回は企業統治などを専門とし、国内外の企業の社外役員を歴任してきた早稲田大学大学院教授の川本裕子氏に、働き方や日本の企業・組織の変化を聞きました。

<span class="fontBold">川本裕子(かわもと・ゆうこ)氏</span><br />早稲田大学大学院教授。東京大学卒、英オックスフォード大学大学院開発経済学修士。 マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社、パリ勤務などを経て現職。専門は金融論、企業統治。国内外の企業の社外役員、 国家公安委員会委員など歴任(写真:尾関裕士)
川本裕子(かわもと・ゆうこ)氏
早稲田大学大学院教授。東京大学卒、英オックスフォード大学大学院開発経済学修士。 マッキンゼー・アンド・カンパニー東京支社、パリ勤務などを経て現職。専門は金融論、企業統治。国内外の企業の社外役員、 国家公安委員会委員など歴任(写真:尾関裕士)

新型コロナウイルスは社会にどのような影響を与えたと見ていますか。

川本裕子・早稲田大学大学院教授(以下、川本氏):新型コロナがなければなかなかできなかった様々な社会実験を強制的に実施することになりました。

 都市生活のあり方は大きく変わると思います。もちろん地方に移住する人もいますが、内閣府の調査を見るとそう考えている人は20代で2割程度。大きく変わるのは都市の中での生活ではないでしょうか。オフィスに行くのが週1~2回程度なら、都心から離れて住環境の豊かな場所に住む動きも出てくる。この流れは新型コロナの感染拡大が落ち着いても変わらないような気がします。

 今後は、変わるものと変わらないものを見極めていくことになります。オンラインでできるものと、マスクをしてでも会って話す必要があるものを仕分けていくということです。

個人的には、何度か会っている人ならオンラインで取材をしてもいいですが、初めての人は対面で会いたいと思います。やっぱり会ったほうが信頼関係が築きやすい。

川本氏:それも神話かもしれません。

 例えば、テレビに出ている芸能人に好意を持ったり、専門家の言葉に納得したりということはよくありますよね。私たちは昔から非対面でも信頼関係を築いているんです。書籍を通して、著者の意見に納得し信頼を寄せることもあります。私も2002年に道路関係四公団民営化推進委員会の委員として頻繁にテレビに出ていた頃、街中で応援の声をかけられていました。こういうふうに非対面でも関係が築けるのだから、オンラインでの仕事でもできるのではないかと思います。

 よくいわれることですが、日本の課題は過去の成功体験に縛られてしまうことです。今、組織のトップにいるような人は、長年フェース・トゥー・フェースで仕事をしてきた人が多い。そういう方は「オンラインでは信頼が築けない」と言うかもしれません。でもその経験は必ずしも、これからの働き方に当てはまるとは限らない。コロナ禍で車も家もオンラインで売れると分かりました。

「オンラインではできない」とはなから決めつけるのではなく、オンラインでどうしたらできるかを出発点にして考えていく。

川本氏:そう、デジタルネーティブの若者の意見も取り入れていったらいいと思います。途中で出世コースから外れた人の意見を聞くのもいい。今の体制とは違う視点で意見を言ってくれるかもしれません。

 オンラインは対面の代替手段のイメージがあるかもしれませんが、対面とオンラインの2本立てでやってもいいわけですよ。効果や効率性の観点からどちらが適しているか選べばいい。オンラインで相手を説得するには、今までとは違う能力が求められるかもしれません。新しい時代に身につけるべきスキルを考える時期なんだと思います。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り985文字 / 全文2323文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「再興ニッポン」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。