Focus 20
森 永輔の世界の今・日本の将来

-
国家安全保障戦略の改定、「日本独自の中国観」を示せ
政府が国家安全保障戦略の改定を進める。米国の外交・安保政策と技術の安全保障に詳しい法政大学の森聡教授は「中国の行動をどう見るのか。日本の見方を示せ」と主張する。「バイデン大統領になったら、現行の対中強硬路線が修正される。…
-
ベンチャーキャピタルと見まがう米国防総省の技術育成
国家安全保障戦略の改定が進む。法政大学の森聡教授は国産技術を「知る」「守る」「育てる」「活かす」仕組みづくりに言及するよう提案する。これは企業のビジネス活動に直結する。米国防総省は技術を「育てる」べくベンチャーキャピタル…
-
安倍政権の安保法制、「米兵が死ぬ姿を日本人はTVで見る」に異議
安倍晋三首相が8月28日、辞任する意向を表明した。その外交・安全保障政策をいかに評価すべきか。海上自衛隊で自衛艦隊司令官(海将)を務めた香田洋二氏は、安保法制によって日米同盟は一層盤石になったと評価する。日米豪印が強調す…
-
安倍政権が進める外交安保政策の評価を変えた2つの転機
安倍晋三首相が8月28日、辞任する意向を表明した。その外交・安全保障政策をいかに評価すべきか。海上自衛隊で自衛艦隊司令官(海将)を務めた香田洋二氏は、2つのターニングポイントがあったと指摘する。第1の転機で評価を高めたが…
-
防衛技術を守る3つの「経済政策」
日本の安全を保障するために必要な先端技術を「守る」手段として、①投資規制、②輸出管理、③機微技術やデータ窃取の取り締まりが想定される。いずれも経済戦争と背中合わせだ。課題の一つが「悪意なき技術移転」の取り締まり。共同研究…
-
「日本のミサイル防衛はキーパーだけでサッカーするようなもの」
河野防衛相が6月15日、イージス・アショア配備計画の停止を明らかにし、日本のミサイル防衛に激震が走った。代替策はいかにあるべきか。敵基地攻撃能力は必要なのか。防衛相を務めた経験を持ち、安保法制の審議では担当大臣も務めた危…
-
習近平政権に求められる「正・反・合」の新思考
香港への強硬姿勢の背景に何があるのか。中国研究の重鎮である天児慧・早稲田大学名誉教授は、海外経験に乏しく「皇帝による統治」しか思い描けない習近平国家主席の思考にあると見る。台湾に対しても同様で、「皇帝による統治」で統一は…
-
東京五輪からバブル期の日本と重なる中国ナショナリズム
中国がアジアのあらゆる方面で強圧的な姿勢を強めている。南シナ海ではベトナム漁船を沈め、尖閣諸島周辺では領海侵犯の頻度を高める。中国研究の重鎮である天児慧・早稲田大学名誉教授は、習近平政権が基盤を固め、「米国と並び立つ強国…
-
敵基地攻撃能力で朝鮮半島有事の損害を限定
河野太郎防衛相が6月15日、イージス・アショア配備計画の停止を明らかにし、日本のミサイル防衛に激震が走った。今後の抑止力を不安視する声が勢いを得ている。そこでイージス・アショアや敵基地攻撃能力が持ちうる抑止力について考え…
-
「陸上イージスは飽和攻撃に対処できない」と言われるが
河野防衛相が6月15日、イージス・アショア配備計画の停止を明らかにした。代替策が伴わないこともあり、敵基地攻撃能力の議論が盛り上がりを見せている。キーワードは抑止力。果たしてイージス・アショアや敵基地攻撃能力に抑止力はあ…
-
軍事紛争あおるトランプ再選戦略、被害は日本と台湾に
中国共産党を批判するポンペオ米国務長官の発言が注目を集める。米国政治に詳しい川上高司拓殖大学教授はこれを「トランプ再選戦略の一環」と見る。米政府は発言だけでなく行動を過激化させており、武力紛争をあおる構えだ。米中が衝突す…