薬を配送するトラックがドタキャン

 ミコライウでのプロジェクトは医療物資の寄付と、砲撃で破壊された病院の修復支援が中心でした。地域の病院は稼働できる状態でした。医師も数人は残っている。しかし、薬をはじめとする物資は足りない。病院の建物は砲撃のため窓やドアを失った状態でした。冬が来る前に修復しておきたいという現地の要望がありました。

 たいへんだったのは、首都キーウ(キエフ)からミコライウまで薬を運ぶトラックをみつけることです。道中で砲撃に巻き込まれる危険があるため、どこの運送会社も請け負いたがりません。

 砲撃の警報が出れば、ガソリンスタンドも銀行も閉まってしまいます。冷蔵が必要な物資を運ぶ場合、燃料が切れれば物資の保存基準が守れなくなりかねません。

 運んでくれる業者をようやくみつけたものの、ドタキャンされたことがありました。

医療物資などを保管する倉庫(提供:国境なき医師団)
医療物資などを保管する倉庫(提供:国境なき医師団)

 病院を修復してくれる業者も、1社しかみつかりませんでした。1社だけだと、先方が提示する価格が妥当かどうか判断できません。そのため相見積もりを取るのですが、他社は、見積もりは出してくれても請け負ってはくれないのです。

 現地スタッフの採用にも難渋しました。私が到着したとき、ミコライウの人口の半分が自主的に同地を退去していました。特に子供を持つ家族は安全を重視します。よって、残っている人の多くは、住み慣れたこの地に愛着を持つ高齢者で働き手にはなりづらい。働き手となり得る年齢の人なら誰でもよいわけではありません。ある程度の英語力が必要とされます。

明日の朝は会えないかもしれない…

森川さん自身の生活はどのようなものでしたか。

森川氏:チームのメンバーはウクライナ外から赴任したスタッフが3~4人。私のほか、フランス人のプロジェクト責任者、ブラジル人の医師、フランス人のロジスティシャン(物資配送の担当者)や薬剤師がそれぞれのタイミングで到着し、赴任期間を終えると帰国します。それに現地採用スタッフが12人でした。

ミコライウでともに活動した仲間たち(提供:国境なき医師団)
ミコライウでともに活動した仲間たち(提供:国境なき医師団)

 ミコライウ市街のオフィスに、数キロ離れた村の宿舎から皆で車通勤する毎日でした。宿舎の周辺は静かできれいなものでしたが、毎晩のように市街地に砲撃。午前1時になるとドーン、明け方の午前5時にドーン。振動も大きく、体感では震度3くらいの激しさでした。そのたびに目を覚ますことになります。

宿舎のある村から市街地のオフィスまで車で通勤した(提供:国境なき医師団)
宿舎のある村から市街地のオフィスまで車で通勤した(提供:国境なき医師団)

 午後9時になると村のルールで灯火管制が敷かれました。なので、自室にいて明かりが必要なときは、光が外に漏れないよう窓を毛布で覆う必要がありました。明かりが漏れると攻撃のターゲットになる可能性があるからです。

窓を毛布で覆っての夕食(提供:国境なき医師団)
窓を毛布で覆っての夕食(提供:国境なき医師団)

攻撃は昼間ではなく、夜に行われるのですか。

森川氏:昼間もありましたが、夜が多かったです。

 なので、オフィスから宿舎に帰る前、現地採用スタッフのメンバーと別れる夕暮れ時、「Have a quiet evening」「I wish you a quiet night」と言い合いました。その日の夜にどこで何が起こるか分からないからです。次の朝、みんなの顔を無事に見られる瞬間は、非常に大切なひとときでした。

帰宅の途中に見える黒海の夕焼け。仲間たちに「Have a quiet evening」
帰宅の途中に見える黒海の夕焼け。仲間たちに「Have a quiet evening」

次ページ 「本職があっても支援活動に参加できる」