脅威は弾道ミサイルにとどまらない

後者のIAMDは、イージスシステムを弾道ミサイルに対する防衛だけでなく、巡航ミサイル、有人・無人航空機、短射程のロケット弾を含む、あらゆる航空・ミサイル脅威に応用できるようにする機能強化です。よって、弾道ミサイル迎撃に使用するミサイル「SM-3」だけでなく、巡航ミサイルの迎撃などに使用する「SM-6」の発射・誘導機能も備えます。
北朝鮮が2019年に入って、変則的な軌道で飛翔する新型の短距離弾道ミサイルを発射するようになりました。ロシアの「イスカンデル」に似ている、と言われるものですね。また中国とロシアが極超音速ミサイルの開発で先行しています。日本は弾道ミサイルだけでなく、こうした新しい脅威にも対応していかなければなりません。
IAMDは米海軍が導入を進めています。海上自衛隊が同様の新技術を導入することで相互運用性を向上させることも期待できます。
探知機能については、いまお話しした低空を飛ぶミサイルを探知する機能を高める必要があります。イスカンデルも極超音速滑空ミサイルも、イージス艦に装備するレーダーの死角となる低空を飛行するとみられます。そのため、早期警戒機「E-2D」による警戒網を拡充するとともに、ドローンを使った警戒・監視体制も導入すべきでしょう*。
新しい技術として注目しているのは「衛星コンステレーション」です。
多くの小型衛星を低軌道に投入しておき、それらを協調動作させることで広い範囲の警戒・監視を実現する技術ですね。
中谷:そうです。衛星コンステレーションは日本が進めるべき施策ですが、米国と協力して役割分担すべく協議することも考えられます。
E-2D やドローン、衛星コンステレーションで探知した敵ミサイルの情報をイージス艦に送り、迎撃します。
ミサイル防衛も陸・海・空の統合で
イージス・アショアの導入を決めた理由の1つに、冒頭に言及された、海上自衛隊の負担が重いことがありました。陸上の装備ならば、船のメンテナンスや燃料が必要ないし、1隻当たり300人ものヒトをかける必要もありません。いま、ご説明いただいた構想だとイージス艦の数を増やすことになり、海上自衛隊に引き続き負担がかかることになりますね。
中谷:ご指摘のように、北朝鮮が2016~17年、ミサイルの発射回数を年15回以上に急増させたため、イージス艦の出動回数が増えました。その負担を軽減しつつ、対処に万全を期すためイージス・アショアやTHAAD(地上配備型ミサイル迎撃システム)*を検討したのですね。
しかし、その後、イスカンデル型短距離弾道ミサイルや極超音速滑空ミサイルが登場し、脅威が多様になりました。このためIAMDの能力が必要になったのです。IAMDの導入を進めるならば、 残り4601文字 / 全文6949文字 【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料 会員の方はこちら 【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題… 特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題 ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題 日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
この記事はシリーズ「森 永輔の世界の今・日本の将来」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?