広域化、激甚化する昨今の豪雨災害に対応するためには、行政をサポートする民間の力が欠かせない。そこには先進技術の投入が進んでいる。その1つが、災害発生後の被害を最小限に抑えるため、土砂崩れや河川氾濫のリスクが高い場所を監視する“目”だ。ドローンやカメラを活用することで、災害発生の兆候をいち早く発見し、住民に迅速な避難を促すことができる。
土木建築の調査や測量を手掛ける中電技術コンサルタント(広島市)は、ドローンの自動航行システムを活用した土石流災害対策を研究している。同社は、国土交通省近畿地方整備局からの依頼で、奈良県十津川村の長殿(ながとの)地区を、ドローンによる“鳥の目”で監視する役割を請け負った。2011年9月の台風12号による山崩れの土砂が山間の河川をふさぎ、同地区で天然のダムが発生したことを受けての業務だ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2590文字 / 全文2969文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「激甚化する水害 日本の対策と選択」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?