日本製マスクはどこへ行った?
一時期はどこのドラッグストアや量販店にも見当たらなかったマスク。7月上旬、手始めに東京都内のドラッグストア10店舗を回ってみると、どの店にも7枚入りなどの小分けされた商品や、箱に梱包(こんぽう)された50枚入りなどが並んでいた。「一家族あたり5個まで」などと品薄だった時期のように購入制限を設けている店舗もあったが、あえて「こちら点数制限ありません」との掲示をしている店もあった。確かにマスクの需給バランスは改善しているようだ。
ではテーマである日本製のマスクはどうか。訪れた店舗のうち、日本製を明示している商品を販売していたのは1店舗のみだった。生産国を表示していない製品もあったため、そうした商品の中に日本製のものが含まれている可能性は否定できないが、日本製になかなかお目にかかれない状況にはあるのかもしれない。対して、中国製と書かれた商品はほとんどの店舗で見られた。

どうして日本製が店頭に少ないのか。供給サイドに事情があるのではないかと考え、マスクの製造会社でつくる日本衛生材料工業連合会(日衛連、東京・港)に聞いてみた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1795文字 / 全文2493文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「藤中潤の「あなたに代わって調べます」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?