これまでの連載で取り上げた1人メイカーは、いずれも量産化という課題を抱えていた。試作品までは3Dプリンターなどを活用することで乗り切れても、量産の段階では協力してくれる工場を見つけなければならない。

 多くの1人メイカーは後ろ盾がない上、小ロット生産は工場の利益につながりにくい。第2回に登場したエムエスパートナーズの伊藤昌良代表取締役や、第3回のA.Sスポーツの下平美貴代表取締役のように、業界の事情に詳しく、ネットワークを持つ人物に出会えば可能性は広がるが、偶然性に左右される。

 1人メイカーやスタートアップからの発注は、手間がかかる割に小ロットでもうからない。工場にとっていい案件とはいえないが、あえて小ロットの生産を受託する企業もある。中国・深圳の協力工場や自社工場を駆使し、設計から量産までを受託するジェネシスホールディングス(HD、東京・千代田)はその1社だ。

ジェネシスHDはこれまでに40以上の製品の製造をスタートアップから受託した(写真は中国・深圳の工場)
ジェネシスHDはこれまでに40以上の製品の製造をスタートアップから受託した(写真は中国・深圳の工場)

 ジェネシスHDは全社の売り上げの1~2割に収まる範囲で、スタートアップから依頼された設計や製造を手掛けている。ソースネクスト(東京・港)の音声翻訳機「ポケトーク」製造受託など大口ビジネスも持つが、小口も軽視していない。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1081文字 / 全文1584文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「「1人でも製造業」 起業家たちの軌跡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。