新型コロナウイルス感染症の拡大に伴う外出自粛要請や、その後も続く在宅勤務で、鉄道自殺は減ったのか。緊急事態宣言下の4月や5月の自殺者数が少なかった背景に、外出自粛要請によって在宅勤務が広がった影響はあったのか。統計を調べた。

 警察庁と厚生労働省は8月11日、7月の自殺者数(速報値)は1786人で、前年同月比0.4%減だったと公表した。

 これまでの記事で言及してきた通り、前年同月比18.0%減だった4月以降、今年は前年を下回る傾向が続いてきたが、7月は前年並みに戻ってしまった。一般的に自殺者数が多いとされる3月や5月よりも多く、今年で最も多い人数になった。

 国土交通省の鉄道輸送統計によれば、今年4月の輸送旅客者数は前年同月比45%減と、利用者自体は大きく減少していた。4~5月の緊急事態宣言に伴う外出自粛要請や、その後も続く在宅勤務(リモートワーク)の広がりによって電車の利用機会が減ったことで、鉄道自殺の件数は減ったのか――。

 こんな疑問を持ち、厚生労働省が公表している統計から、場所別自殺者数のうち「駅構内」「鉄道線路」として計上されているものを合計した。

 2020年4月の駅構内と鉄道線路での自殺者数は38人で、19年4月の49人からは減少。ただ、18年4月の27人からは増加していた。また、20年5月の自殺者数は33人で、19年5月の49人から減少していた一方、18年5月の29人からは増えていた。

 年や月によって自殺者数は変動しており、また鉄道関係での月別の自殺者数は比較的少ないことから、自殺者数に占める割合を計算した。過去3年分の平均値と今年のデータを比較したものが、以下のグラフだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1139文字 / 全文1856文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「新型コロナ、もう1つの命の危機」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。