日産自動車が北米市場で巻き返しを図っている。販売台数を稼ぐために販売奨励金と大口顧客(フリート)への販売に頼り、現在の日産の苦境を形成した元凶だが、世界販売の約3分の1を占める主力市場だ。構造と意識の改革の先頭に立つアシュワニ・グプタCOO(最高執行責任者)にその手法などを聞いた。

北米市場のテコ入れが始まって1年半がたちます。販売の質は高まっていますか。
アシュワニ・グプタCOO(最高執行責任者、以下、グプタ氏):小売販売に注力しています。すべての新型車は運転支援技術「プロパイロット」など日産独自の技術を搭載し、商品の価値を訴求しています。(今年2月に発売した小型セダンの)「セントラ」を見てください。進歩していると思いますよ。
販売奨励金を絞る中で、難しいかじ取りになっているかと思います。
グプタ氏:確かに、バリューとボリュームのバランスは取らなければなりません。値引きに頼らない売り方をする場合、お客様に魅力を提供する必要があります。それは日産においては、技術や新商品です。魅力を「ブランド」の価値として納得して受け入れてもらえるようにしていきます。
そのためには、規律正しく、販売の質を高めていく活動を徹底するしかないと思っています。社内も含め、フルバリューチェーンで対応しています。
具体的にはどういったことをしていますか。
グプタ氏:対話が重要です。その上で、教育研修を徹底しています。ディーラーへの啓蒙活動といってもいいかもしれません。まず社内の人間に商品の価値を納得してもらわなければならない。その中で、バリューに焦点を当てなければいけないと伝えています。今後の新型車は、さらにバリューが伝わりやすくしていきます。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1693文字 / 全文2410文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
Powered by リゾーム?