新型コロナウイルスによってニッポンの産業に再編の波が押し寄せている。甘い経営を続けていた企業へのダメージは大きく、大手も破綻した。緊急事態宣言は解除されたが、「ニューノーマル」のもと経営への打撃は続く。アパレル、百貨店、自動車、航空――。主要産業でどんな再編が起き得るのか。不確実性が高まるなか、大胆に予測することでコロナ後の秩序を考える。

「生き残れないメーカーが間違いなく出てきて、グローバルな再編が起きる」。ナカニシ自動車産業リサーチの中西孝樹代表はこう語る。新型コロナはどのメーカーにとっても大きな打撃となったが、特に11年ぶりの最終赤字となった「日産自動車など日仏連合の動向が焦点となる」(外資系投資銀行)のは衆目の一致するところだ。
「ルノーは消滅する可能性がある」。5月22日、フランスのルメール経済・財務相はラジオ番組でこう語った。仏政府は同社の株を15%持つ筆頭株主だ。経済閣僚がこんな表現をするほど追い込まれ、同社は約1万5000人の従業員削減などリストラを発表した。
そのルノーが筆頭株主として43%を出資する日産は、2020年3月期に6712億円の最終赤字となった。自動車メーカーや投資銀行の関係者の間では、生き残れないメーカーの代表格がルノー、日産ではないかとささやかれている。
ルノーのジャンドミニク・スナール会長は5月27日、収益改善へ協業を加速すると表明した。「経営統合は必要ない」とし、今の枠組みのまま関係を深めるという。だが、日仏連合の行方について想定しておくべきシナリオは他にもある。「世界の自動車販売は年間1000万台以上減る。協業強化ではどうしようもないほど車が売れなくなるかもしれない」(中西氏)からだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2333文字 / 全文2952文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「コロナが促す産業再編 新たな秩序探る」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?