2018年4月、「警察勤務を辞めてマンガ家デビュー」という異色の経歴を持つ新人、泰三子(やす・みこ)さんの、初めてのインタビューのお相手をさせていただいた。「警察」という仕事と「週刊連載マンガ家」という仕事への“転職”をされたわけで、それぞれの仕事観の違い、プロの共通点など、楽しくお話を伺いつつ、とても勉強になった。
それからざっくり3年。処女作『ハコヅメ~交番女子の逆襲~(以下、ハコヅメ)』は合計230万部を売り上げ、現在単行本は18冊(スピンオフを含む)を刊行し、絶賛連載中だ。この7月には日本テレビで地上波ドラマ「ハコヅメ~たたかう!交番女子~」の放映も始まり、いよいよ人気が盛り上がっている。連載開始から読んできた身としては、単行本の帯で、「今もっともドラマ化が待たれるマンガ!」と自ら煽っていたことが本当に懐かしい……。なお、第1話はここから読める。
もちろん、マンガとしての評価もうなぎのぼり。2021年1月には「第66回小学館漫画賞(一般向け部門)」を受賞した。講談社のライバルである小学館をして、受賞作にせざるを得なかった実力、恐るべし。ちなみに他の受賞作はこちら。7部門中5作品が小学館の雑誌連載だ。ハコヅメ以外で受賞したのはあの『チェンソーマン』(藤本タツキ作、少年向け部門・集英社)。マンガ読みなら「ああ」という感じですよね。
前回のインタビューでは、警官がマンガ家にジョブチェンジを考えた理由や、特殊な世界から別の特殊な世界にダイブしたことによる、新鮮な(新鮮すぎる)エピソードなどを語っていただいた。
今回はもう押しも押されもしないプロのマンガ家としての泰三子さんに、「ストーリー」を紡ぐお仕事をどう捉え、実践されているかについて、根掘り葉掘り伺ってまいります。
―― 泰さんタブチさんご無沙汰しておりました。あ、こちらは初めまして……。講談社の担当編集さんがタブチさん含め3人もいる。すっかり売れっ子の先生になられたのに、畑違いの経済メディアの編集者にまたお時間をいただけて嬉しいです。しかもわざわざ遠方からですよね、ほんとにお手数を。
泰:私がYさんにまた会いたいって言っていたから、タブチさんが「じゃあ会わしてやろう」、くらいの感じです(笑)。
―― 本当ですか。ありがとうございます。何でそんなに気に入っていただいたんだか。
泰:楽しかったです。生まれて初めて取材していただいたのはYさんだったので。
―― でもその後、すごいご活躍ですよね。よそ様のインタビューも、あ、この話聞けばよかった、と思いながら読ませていただいているんですけど、受け答えがものすごくお上手になられて(笑)。
泰:ありがとうございます。
作者、“故郷”に錦を飾る
―― インタビューと言えば「警察公論」という、「悩める現場の誌上事件相談室 検事!この事件、どうすればいいですか」とか載っている雑誌がありますね。あれは……。
タブチ:民間が出していますけど、警察官が読者ということになるんですね。受験対策、試験対策の情報誌です。
―― そこに登場されていました。
泰:そうでした。すごくうれしかったです。何か故郷に錦を飾るじゃないですけど(笑)。
―― うれしかったですか。
泰:うれしかったです。「モーニング」に載るより、周りはおおってなりました。
―― 警察官の方には、モーニングより警察公論なんですね。
タブチ:すごい影響力があるみたいですね。
―― さらに年明けには小学館の漫画賞を受賞して。
泰:ありがたい限りで。
タブチ:ありがたいです。
泰:ありがたかったですね。自分の所属というか、自分のところの会社の名前を冠した漫画賞をそうやって他社の漫画の『ハコヅメ』にくださるというのは、何か本当に身に余ることだなと思って、素直にうれしかったですね。
―― そして『ハコヅメ』は、ついにドラマ化もされて。
タブチ:実はアニメもやっと情報公開になりました(詳しくはこちら)。
―― おっ?
Powered by リゾーム?