山中浩之(以下、編集Y):(パソコンの画面を見ながら)峰宗太郎先生、はじめまして。ずっとツイッターでフォローさせていただいてまして、ネット越しですがついにお会いできました。よろしくお願いいたします。最初に簡単に先生のバックグラウンドを教えていただいていいでしょうか。
峰:よろしくお願いいたします。米国の医療・医学研究機関に所属していまして、今ワシントンにおります。自分のテーマとしましては、ヘルペスウイルスをはじめ、人とウイルスの免疫状態の関わり具合といったものを研究しています。
編集Y:今回は所属機関の公的な立場を離れてのご発言ということですね。ただ、お仕事上、この事態には相当深く関わられている。
峰:はい、このCOVID-19騒ぎが始まってからは私も現場に動員されていまして、BSL-3(biosafety level 3、レベルは4が最強度)という施設の中でこのウイルスを扱って、実際に患者さんの抗体ができているのかを調べたり、ウイルスそのものの性状を調べたりもしています。
バックグラウンドと今の仕事から、一番得意な分野は分子生物学的な分子ウイルス学、免疫学という、基礎的なところです。ウイルスとは何であるかとか、ウイルスに薬をどうやって効かせるかとか、そういった仕組み、そして、それを利用したワクチンの開発です。
それから、私は病理診断医なので、検査と、「診断」とはどういうものかということについてはある程度経験と知識があります。けっこう医師としては特殊ですね。日本には医師は28万人いますが、病理医って全国で2000人ぐらいしかおりませんので。
編集Y:病理医! 一度お会いしてみたいと思っていたジャンルのお医者さんです。先生、『フラジャイル』(漫画・漫画原作:恵 三朗 原作:草水 敏、講談社「アフタヌーン」連載)というマンガ、もしかしてお読みじゃありませんか。
峰:はい、全部読んでいます。大変面白いですね。というか、病理医としては読まないわけにいかないですよ。
編集Y:そうですか! ……この話もお聞きしたいのですが、腰を折ってすみません。続きをどうぞ。
長期展望を述べる根拠はありません
峰:では、それはそれとしまして(笑)、何を申し上げたかったかと言いますと、私は病理医ですので、内科の医者としては本当に初期研修しかやっていない。ですので、治療、これについてははっきり言って分かりません。私の知り合いには臨床医がたくさんいますので、その方たちからよくお話を聞いて、勉強させていただいています。
編集Y:なるほど。
峰:あと、こういう流行感染症に関しては、やはり数理モデリングとか疫学の知識が極めて大事です。そして、これに関して、私は本当に専門外ですし、おそらく、テレビに出ている人で専門の人はいません。
編集Y:いませんか。
峰:いません。なので、「この流行はいつまでに終息するか」という予測とか、長期的、中期的展望を述べる人は全部、根拠の薄弱な発言をしていると思っています。端的に言えばうそつきです。
編集Y:うわぁ。
峰:あっ、訂正します。尾身先生(尾身 茂自治医科大学名誉教授、新型コロナウイルス感染症対策専門家会議副座長)だけは述べる資格があると私は思っていますけど、尾身先生でさえも、そこは丁寧に回避して触れられていません。あとは北海道大学の西浦先生(西浦 博教授)はこの疫学モデリング分野の第一人者なので、西浦先生が述べているモデリングとか短期的な予測はかなり精度が高いと思います。私も勉強しながら、追い掛けているところです。
あと、私のバックグラウンドとしては、病理診断医としての活動を通して、多くの解剖を手掛けています。それを通して、若い方の子宮頸(けい)がんの問題に気がつきました。
編集Y:え? どうしてでしょう。
峰:私は赤ちゃんからおじいちゃん、おばあちゃんまで、仕事で解剖してきたんですけれど、若い、ちょうどお子さんを育てている世代の女性が亡くなるのって、子宮頸がんとか脳腫瘍ぐらいなんですよね。
編集Y:ああ……死因を知るために解剖をしていくと、子宮頸がんの多さに気がつくと。
峰:でも、子宮頸がんは実はワクチンで防ぐことができるんです。この病気はヒューマンパピローマウイルス、HPVというウイルスで起こるんですね、このウイルスも私は専門に加えまして、ワクチンの普及活動をここ3年ぐらい、けっこうまじめにやっております。こんな話でいいんでしょうか(笑)。
編集Y:ありがとうございます。いろいろな専門のお仕事をされている方のお話を、専門は何もない自分が伺っていて思うのは、「コメントとして出てくる一言は、その方が持っている見識の文字通り氷山の一角で、水面下には膨大な思考や経験がある」ということなんです。
ご本人はそれを所与のものとしてお考えなので、あえてお話しにはならないけれど、門外漢がコメントに出てきた部分だけを受け取ると、案外、容易に誤読したり、「分かりやすい」部分だけが、話し手の意図を外したバズり方をしたりする。
峰:なるほど。
編集Y:ですので、インタビュイーの方からは余談、回り道、と思えるような初歩的な情報や個人的な経験談でも、できるだけ詳しく伺って、読む方が話者の方の「水面下」をある程度は共有できるようにしたい。そうなると、当然話がえらく長くなるんですが、簡にして要を得た記事は他にもたくさんございますので、逆張りでやってみたいと思うわけです。幸いウェブなので、紙幅はいくらでも使えますし。
峰:(笑)いくらでも突っ込んでくださって大丈夫ですよ。どこから始めましょうか。
編集Y:おそらくこのインタビューを読む方は、すでに大量の新型コロナ関連の情報に触れていると思います。その中には峰さんからすれば「?」というものもあるでしょう。まずは、ウイルス、免疫の研究家として、「現状確実に言えること」を、整理していただくのはどうでしょうか。「私はこういう考えをしています」という、峰さんの自己紹介にもなると思います。
峰:では「知っているわい」と思う方もたくさんいるでしょうけれど、最近の状況まで含めて簡単に。
(おすすめはしませんが、とにかく早く「どうすればいいか」を読みたい方はこちらへ飛んでください。なお、5ページ目だけは有料読者の方限定です)
研究は実は超高速で進んでいる
まず、「コロナウイルス」というものは何なのか、からお話ししたいと思います。よく使われる「COVID-19」(コビッド・ナインティーン)、新型コロナウイルス感染症というのは、COVID-19という“病気”の名前なんですね。ウイルスの名前ではありません。
編集Y:「COVID」って、そもそも何のことなのでしょう。
峰:「COronaVIrus Disease」ですね。そこに2019年の19が付いて、2019年に発生したコロナウイルスによる疾患、という意味です。
編集Y:専門用語かと思ったら、割とシンプルな言葉なんですね。
峰:ご存じと思いますが、コロナウイルスというのは、いわゆる風邪(普通感冒=上気道の急性の炎症)を起こすウイルスのひとつです。他にはライノウイルスとかRSウイルスとかヒトメタニューモウイルスとか、いっぱいあるんですね。ウイルス以外の原因による風邪もあります。
コロナウイルスにはこれまでに判明しているだけで6つの種類がありまして、そのうちの4種類が普通感冒の主な原因になります。風邪のうち10%~35%はコロナが引き起こしていたと思われます。つまり、非常にそこら中にいるウイルスです。
その4種類とは別に2種類、「重症急性呼吸器症候群」、はい、「SARS」ですね。そして中東で今でもくすぶっている「中東呼吸器症候群(MERS)」、この2つの病気の原因となるウイルスがあります。
今回の新型コロナウイルスの名前は「SARSコロナウイルス2(SARS-CoV-2)」と付けられました。SARSを起こすコロナウイルス(SARS-CoV)によく似ていたことから命名されたわけです。コロナウイルスの中で7番目に見つかった、人に感染するウイルスになります。ここが一番大事です。
編集Y:SARSのウイルスとの類似性の高さが、もしかしたら攻略の鍵になるかもしれない、という意味でしょうか。
峰:その通りです。
編集Y:SARS、MERSって、どういう経過をたどったのでしたっけ。
峰:SARSは2002年に発見されて、2003年に大流行となりました。主に中国で流行して複数の国に広がりましたが、日本には一切入ってきませんでした。
SARSは致死率がおよそ10%あったんですね。今の新型コロナウイルスは致死率が2%ぐらい、もう少しデータがそろって精度が上がってくれば、0.数パーセントまで落ちる可能性があります。大きな差があるわけです。重大な感染症でしたが、実は8カ月間で終息して、完全にこの世の中から消えました。
MERSはヒトコブラクダ由来のコロナウイルスが起こす感染症で、2012年発見され韓国で一時流行しました。今でも中東でぽろぽろはやっていまして、致死率が35%ぐらいあります。10人かかれば、4人が死んでしまうというような病気です。このウイルスもSARS-CoV-2と少し似ているんですけど、やはりSARS-CoVのほうがずっと類似性が高い。
編集Y:なるほど。
峰:さて、今回のお話に移りましょう。発端は去年の12月31日、大みそかです。中国の武漢の海鮮市場で27人が肺炎になった。その報告からわずか10日間でウイルスが同定されました。これはすごいことです。
最初は「2019-nCoV」、ニューコロナウイルスと暫定的に命名されたんですけれども、その翌日までには何とゲノムがすべて解読されました。ゲノムというのは遺伝情報、生命体の設計図です。その設計図が全部明らかになって、過去のコロナウイルスとの比較がなされて、「SARSとは違う。でも、SARSにそっくりだ」と、10日間で判明しているんです。
編集Y:ちなみに、SARSの場合はどうだったのでしょう。
峰:2003年のSARSの時期ですと、同定するのに1カ月近くかかっています。3倍以上で進んだと言ってもいいと思います。
その後も研究の進展はけっこう速くて、1月の23日、約3週間後には基本的なうつりやすさも分かってきました。1月30日、発見から1カ月後にWHO(世界保健機構)が「国際的に懸念される公衆衛生上の緊急事態(PHEIC)」を宣言しています。日本でもその翌々日には前倒しで指定感染症、検疫感染症に指定されたということで、非常に歩みが速かったわけですね。
2月の11日、ちょうど建国記念日でしたが「International Committee on Taxonomy of Viruses」と言って、ウイルスの名前を付けている国際学術委員会があるんですけれども、そこがこのウイルスの名前をSARSコロナウイルス2に正式に決定しました。ウイルスの名前はSARSコロナウイルス2、このウイルスによって起こる病気がCOVID-19、という使い分けをするようになったんですね。
その後、急激に世界に広がりまして、3月7日には世界の感染者数が10万人を超え、4月2日、約1カ月で世界で100万人を超え、あっという間に中国の病気から世界の病気になった。
ウイルスの特徴も相次いで分かってきました。まず最初に分かったのは「ヒトからヒトに感染が起こる」こと。これは当たり前のようで大事なことです。最初は動物から来ているわけですが、ヒトからヒトへの感染がない場合もあるんですね。しかし、今回はあった。主な経路は飛沫感染で、接触感染、糞口感染も起こりうる。
次に、「R0」、アールノート(ノートはドイツ語の「ゼロ」より)とも言いますけど、「基本再生産数」も分かった。わずか1カ月以内のことなので、大したものです。
編集Y:基本再生産数。さあ、面倒そうになってきました。
他の感染症と比較すると、新型コロナウイルスが見えてくる
峰:この先を理解しやすくするために、ちょっとだけ基本的な数値の話です。基本再生産数とは、集団のすべての人に免疫が付いていない状態において、1人の感染者から何人に感染させるかという平均値なんですね。つまり、1人の人が2人にうつせば2ですし、1人の人が平均して3人にうつせば3ですし、1人の人が誰にもうつさなければ0になるわけです。
この最初の435例が報告された時点でR0は2.2、つまり、だいたい1人が2.2人にうつすという結果になりました。西浦班で使っているR0、これはドイツでの推定値を採用していて2.5なんですね。なので、だいたい1人が2.5人にうつすということは、一世代ごとに2.5倍、2.5倍の2.5倍というふうに増えていくわけです。そして、実効再生算数によって感染しやすさが評価できるんですね。
編集Y:あ、ちょっと待ってください。基本再生産数と実効再生産数はどこが違うんですか?
峰:基本再生産数は「免疫がない」、何も対策が講じられていない状態での再生産数、実効再生産数は、免疫やワクチン、あるは外出規制などの対応策が取られている現状での再生産数です。
編集Y:実情に近いのが実効再生産数なのか。R0で比較するのは、生の感染力を比較するためなんですね。
ちなみに、初期435例の「R0=2.2」の報告は中国のものですね。ドイツの数字のほうが大きい(R0=2.5)のは、サンプルや環境の違いでしょうか。
峰:はい、条件が同一ではないので、ブレが生じているということだと思います。日本では、ドイツの値を採用したわけです。
R0の値を他の感染症と比べてみてください。似ているウイルス、SARS-CoVでは2から5だったので同じぐらい。MERS-CoVは1より小さいので大規模な流行が起こらない理由が分かります。再生産数が1より下だと自然終息します。1人が1人にうつすか、うつさないかですから。インフルエンザは1から3程度といわれていますね。なので、インフルエンザと似た感じぐらいの広がり具合かなと最初は思っていたわけです。
編集Y:再生産数は何によって変わってくるのでしょう。
峰:ひとつは感染経路です。空気感染をするウイルス、例えば、麻疹(ましん、はしか)。感染経路に「飛沫核感染」と書いてありますよね。
編集Y:ん? あ、他は「飛沫感染」で、これは「飛沫“核”感染」ですか。……ごっちゃになりそうだ、分かりにくいな。
峰:「核」の有無で意味が大きく違いますね。ウイルスの周りを唾液などの水分が取り巻いている「しぶき」を「飛沫」と言いまして、サイズも5マイクロメートル以上と大きく、重いので速やかに落下します。水分が蒸発した、ほぼウイルスだけで浮遊するような状態が「飛沫核」で、これは空気中を長時間浮遊することになるので、感染力が桁違いになるのです。麻疹はR0が18近くあります。つまり、1人が18人ぐらいにうつしてしまう。
編集Y:新型コロナウイルスはどうなんでしょう。
峰:空気感染(飛沫核感染)しないということもありますし、ここに挙げたものの中ではインフルエンザに近いかなという感じです。致死率ですが、季節性インフルエンザでは0.1%未満というのが一般的なので、それに比べると2%近い今回のウイルスは、やや高めであることは確かです。
編集Y:なるほど。感染力はインフルエンザ並み、致死率はちょっと高い。「対策が大げさだ、ちょっとヤバいインフルエンザ程度じゃないか」という声が出るのは、この辺を見てのことかもしれませんね。
峰:……いやいやいや、インフルエンザにはワクチンもありますし、感染者の発見も容易です。全然状況が違います。SARSコロナウイルス2に厳重な対策が必要なのは、自覚、診断、隔離が難しくて、特効薬やワクチンもないからです。拡大したら止める術がない。
感染が一気に広がれば、その大半が軽症者だとしても、重症者も確実に増えますので医療機関が対応できる限界を超え、診療ができなくなれば、死者の絶対数も増えてしまうでしょう。
編集Y:そうか、これはR0だから、すでにワクチンがあるウイルスのRはもっと低いわけですね。
峰:今回の新型コロナウイルス対策で大事なことはこの三角形なんです。
編集Y:はい。
峰:重症と死亡を合わせたこの上の2つの部分、SARSに感染した人は、その多くがここに含められていたんです。つまり、SARSコロナウイルスに感染してしまうと、たいていの人は重症になってしまうか、死んでしまうんです。かかればはっきり体調が悪化するので、本人が進んで医療機関を受診しようとしますし、症状が重いので診断も容易。ということは、隔離も容易ですし、接触者の追跡も可能で封じ込めができるんです。
編集Y:あ、となるとMERSは致死率が“高すぎ”て、感染者が出歩いて広げることができないから再生産数が上がらない、ということですね。
峰:それに対して、今回のSARSコロナウイルス2は軽症、無症状が非常に多い。だいたい40%から44%ぐらいは軽症、無症状のゾーンに入るといわれています。そうすると、体調が悪いと自覚できませんから医療機関を受診しない。受診されなければ感染を確認する機会がない、ということは隔離ができない。感染者の4割が自覚なく感染を広げてしまうというのが、大きな特徴なんです。
編集Y:だから「自覚のない人も含めて、大規模な感染チェックをやるべきでは」という意見が出てきて、それが、PCR検査増を求める声につながったのでしょう。検査の話はひとまず置きまして、感染経路の中心は飛沫感染、接触感染とおっしゃいましたが、これはどうやって起こり、どうやれば防止できるのか、引き続きお伺いします。一息入れて後半へどうぞ。
緊急事態宣言解除、心構えは?
編集Y:さて、いよいよ5月25日に東京を含め全面的に緊急事態宣言が解除されました。ほっとする半面、本当に大丈夫なのか? という不安も強く感じます。前半で、新型コロナウイルス(SARSコロナウイルス2)の基礎知識を教えていただきましたが、これを踏まえて、どのような心構えが必要なのかが知りたいです。
峰:日常生活の中で、感染をどう防ぐかですね。それには感染する経路を知らねばなりません。
編集Y:このウイルスの感染経路の中心は飛沫感染、接触感染とおっしゃいましたが、これはどうやって起こり、どうやれば防止できるのか。
峰:飛沫感染というのは、くしゃみやせきとか会話によって飛び散る、先ほど出てきた飛沫、エアードロップレットで人にうつる。接触感染は汚染された手を介していくというルートです。
ウイルス込みの飛沫というのは長くて4メートルまで拡散しているという報告もあるんですけど、たいていは2メートル以内に重力で落ちていきます。重いほうが早く落ち、小さくて軽いものはより長い時間浮遊します。
なので、人との距離を2メートル開けるのが大事だといわれるんですね。ただし、ジョギング中など動きがあると拡散が広くなるよというシミュレーションもあります。実はこの分野の研究は、このSARSコロナウイルス2がはやるまではそんなに進展していなかったんです。それが今回、一気に研究も進んできている。
編集Y:ソーシャル・ディスタンシングがやはり重要。そして気になるのは、実際の環境下でどのくらいウイルスの感染力が持続するかですよね。
峰:飛沫にウイルスが含まれた状態で空気中を漂うと、3時間後であってもその中には生きているウイルスがしっかり含まれています。培養される。培養されるというのは、「生きて」いるウイルスがそのドロップレットに含まれているということが分かってきたんです。
編集Y:あちゃー。接触感染はどうでしょうか。
峰:ステンレスやプラスチック上では、48~72時間後ぐらいまでは検出される可能性がある。ただし、量は大きく減ります。3日間ぐらいでだいたいは感染力はなくなると思われます。段ボールの上ですと40時間ぐらいですね。銅の上では8時間ぐらいで完全に活性が失われる。というふうに、付着したものの性状によって、耐性はけっこう変わるんです。
編集Y:3日間となると、外に出たらうかつにモノに触れないじゃないですか?
峰:接触感染としては、共通に触れるところから手が汚染されますので、ドア、ボタン類、ATM、場合によっては現金だとか、スポーツジムの共有のマシンは気を付けたほうがいい。しかし、買い物してきたもの経由や食品経由での感染の報告というのは実はないんです。
編集Y:えっ、そうなんですか? なぜでしょうか。
峰:まだ推測ですけれど、詰まるところ、不特定多数の人が触れる、その人数が多いかどうかという問題ではと思います。
編集Y:材質というよりは、感染した人が触れるかどうか、という確率の問題ってことですね。
峰:「外で買ってきたものは全部消毒しろ、洗いまくれ」とか言う人もいますけれど、そこまで心配しなくてもいい。衣類についても、一度吸着したウイルスがまたはがれて感染するという報告はないに等しいんですね。なので、そういうところは安全であると言っていいと思います。とはいえ、これはもう大前提として、手はきちんと洗いましょう(笑)。
やはり最も注意すべきは飛沫感染です。外での買い物の際の注意点は、『JAMA』という米国の内科学会の雑誌も出しているんですけど、とにかくそのためにはソーシャルディスタンシング、6フィート、2メートルは距離を取ること、としています。
そして、接触感染を防ぐために、たくさんの人が触るところに注意して、触った手で顔に触れない。手をよく洗う。人が触る表面などは消毒をしっかりすることも重要ですね。
編集Y:これって日本が今までやっていること、でもありますね。
峰:はい。飛沫感染と接触感染を防ぐには、これら以外には特に予防法はないよ、と、どのプロも言っています。別の言い方をするならば、それ以外の予防法を言っている人たちはたいていは分かってない、ということですね。
呼吸器感染症の予防法として重要なことはこのスライドがすべてなんです。このスライドはかなり気合を入れて作ったものですが、これ以外に書くことがなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3094文字 / 全文12206文字
日経ビジネス電子版有料会員になると…
人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
オリジナル動画が見放題、ウェビナー参加し放題
日経ビジネス最新号、9年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「編集Yの「話が長くてすみません」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?