(前回から続く→「オヤジもハマる「ひとりほぐし」本の秘密」)
―― 伝えたいことがあふれかえる『ひとりほぐし』ですが、崎田さんは、イラストだけでなく全体の構成・デザインもご自身でされているそうです。これだけ濃厚な内容で、スルスルってすぐにページ構成が出てくるんですか? それとも悩み苦しんでこういう構成になっていく感じなんですか?
崎田:悩み、のたうち回ってます。締め切り前の私はいつも鬱屈としていて……(作品によく出てくる)旦那Kからすると大変みたいです。いつものことで、いざ清書原稿を描き出すと急に元気になるそうです。ネーム(※)のときがやっぱり一番苦しいです。伝わるように見やすくするために何回も描き直したり、一晩置いてまた見直すというのを繰り返したりします。
―― ネームは鉛筆で描いてるんですか。
崎田:シャーペンで描いてます。例えばこのページは、最初はこうでした。
イラストレーター、マンガ家
―― おお、ラフだ! 面白い!
崎田:これがこの見開きになりました。
連載をまとめてとじる、では伝わらない!?
―― もともとは雑誌の連載ですよね。でも崎田さんだと、本は連載をバチンととじるだけ、じゃなさそうですね。
崎田:そうです。「日経ヘルス」本誌の連載を本の状態で読みやすくするために全部並べ替えて、整理し直しました。
―― 雑誌と本では誌面のサイズも厚みも違うし、本は続けて読むのが前提だし。
崎田:「日経ヘルス」はすでにこの分野のことを知っている読者の方が多いはずですが、本は一般書なので、前提抜きで「一般の方々に分かってもらうためにはどうすればいいか」といつも考えていて。自分でも見返しては、「なんだ、この描き方は!」。
―― わっ。
崎田:「こんなんじゃ伝わらない!」「何でこの文字をここに置いたんだ」「もうちょっとここでこうやって描けばいいのに」と、自分ダメ出しを繰り返しています。
―― 迫力満点の自分ダメ出し……。
Powered by リゾーム?