“リーダーシップ”の身につけ方をこのタイミングで発信しようと思ったきっかけ、それは、この時代が見通しのきかない未曾有の“コロナ災厄”になったことです。
多くの人が「この先どうなるのだろう?」と今まで以上に不安に駆られていると思います。しかし本当の未来は、定まった“運命”のようなものではなく、先を見通して受け身で我慢するようなものでもありません。「自分が何を欲するのか?」という主役感で創っていくものです。自分の意志と選択次第で未来はいかようにも変わります。だから私は、皆さんに今こそ必要な“武器”を配りたい。その“武器”はコロナに関係なく、皆さんの充実した未来を切り拓くはずです。
最初に考えていただきたいことがあります。「特別な人しかリーダーになれない」という子供の頃から刷り込まれた思い込みは、大人になっても多くの人の中にあるのではないでしょうか? 本書は、その思い込みから目を覚まして、自分の中で“主役感あふれる毎日”を手に入れる方法を私なりに考えてまとめたものです。

株式会社刀 代表取締役CEO。戦略家・マーケター。高等数学を用いた独自の戦略理論、革新的なアイデアを生み出すノウハウ、マーケティング理論等、一連の暗黙知であったマーケティングノウハウを形式知化し「森岡メソッド」を開発。経営危機にあったUSJに導入し、僅か数年で劇的に経営再建した。
1972年生まれ。神戸大学経営学部卒業後、1996年P&G入社。ブランドマネージャーとして日本ヴィダルサスーンの黄金期を築いた後、2004年P&G世界本社(米国シンシナティ)へ転籍、北米パンテーンのブランドマネージャー、ヘアケアカテゴリー アソシエイトマーケティングディレクター、ウエラジャパン副代表を経て、2010年にUSJ入社。2012年、同社CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)、執行役員、マーケティング本部長。USJ再建の使命完了後、2017年、マーケティング精鋭集団「株式会社刀」を設立。「マーケティングとエンターテイメントで日本を元気に」という大義の下、数々のプロジェクトを推進。刀の精鋭チームを率いて、USJ時代に断念した沖縄テーマパーク構想に再び着手し注目を集める。また、破綻した旧グリーンピア三木(現ネスタリゾート神戸)を僅か1年でV字回復させるなど、早くも抜群の実績を上げている。
私は、10代の頃からいわゆるRPG(「ドラゴンクエスト」のようなロールプレイングゲーム)をずいぶんとやってきました。多くのRPGのテンプレになっているのは、勇者、戦士、僧侶、そして魔法使いの4人構成です。それぞれに役割があって、戦士は物理攻撃と防御に突出したパーティーの盾、僧侶は仲間を死なせないための回復魔法の専門職、魔法使いは虚弱ですが攻撃呪文で派手に敵を殲滅(せんめつ)します。で、問題は“勇者”なのですが、特異な運命を背負って生まれた物語の主人公で、万能型の能力を持ち、そしていつもリーダーです。
でも、私自身は得意と不得意にメリハリ!? のついた凸凹タイプなので、何でもできる“万能型”は羨ましいというか、ちょっとムカつくというか、自身のアバターとしてはあまり共感できませんでした。どこかに尖った専門職の方が感情移入できるので、「なんで僧侶が主人公やリーダーじゃいけないの…?」といつも疑問に思っていたのです。今ならそれが商業的に正しいと理解できます(笑)。でも、この疑問は、今この本を書いている動機に底辺で繋がっている気がするのです。
何か特殊な運命や能力、“特別な人”だけが「リーダー」になっていくのだという刷り込み…。私自身もそのように子供時代から何度となく刷り込まれてきました。読者の皆さんも、知らず知らずのうちに何となくそういうものだと思ってしまっているのではないでしょうか? だって、伝記などで目にしたり聞いたりする「リーダー」は、どう考えても身近な人間に思えないですからね。我々は自分とはあまりに違う特殊な人ばかりをリーダーとして“学習”してきたのです。
物語でも、ハリー・ポッターは生き残った“運命の子”ですし、アーサー王しかエクスカリバー(剣)は抜けないわけです。歴史的人物を見ても、例えば織田信長のような人物は、その出自も性格も能力も異常としか思えない。近現代の立志伝中の人物も、例えば松下幸之助の伝承は素晴らしすぎて、本当だろうかと疑うほど、自分が真似できそうとはとても思えないのです。
でも、現実をよく考えると、そんな雲の上の話だけではなく、実に身近なところにリーダーシップが必要なシーンがゴロゴロ溢(あふ)れていることに気がつきます。人間は、群れをつくって生活することを好む社会性動物です。人が何人か集まってグループで行動すると、その中に自然な流れとして“みんなをまとめて指示を出す人”が現れます。職場にはもちろんいますし、家族で集まっても、他愛のない仲間の集まりであっても、選挙やジャンケンで決めたわけでなくとも、そうなっていきます。なぜなら、そうやって誰かが総意をまとめないとグループ全員で不幸になるから。リーダーシップが求められるのは、グループのより良い存続のためにその“機能”がどうしても必要だからです。
リーダーシップの機能を端的に言うと、共同体のために「人を動かすこと」です。グループ全体としてベストに近づくように人々を動かす力。相手に影響力を行使して、その人を動かして共同体の目的を達成する確率を高める力。そしてその能力は、特別な運命や能力を背負った“勇者”でなくても、僧侶でも魔法使いでも、魔法が使えない戦士でも「言葉」さえ使えれば発揮できるはずです。
Powered by リゾーム?