カメラとAI(人工知能)で客が手にした商品を判別し、自動で精算する無人コンビニが高輪ゲートウェイ駅にオープンした。ユーザー登録不要で、キャッシュレス決済にも対応しており導入しやすいことから、運営会社は無人化システムを他の店舗向けに月額80万円で販売する計画だ。店内での購買に至るまでの行動を映像から分析し、それらをマーケティングなどに有効活用できるかが課題になる。

高輪ゲートウェイ駅にオープンした無人コンビニ「TOUCH TO GO(タッチ・トゥ・ゴー)」
高輪ゲートウェイ駅にオープンした無人コンビニ「TOUCH TO GO(タッチ・トゥ・ゴー)」

 JR山手線・京浜東北線の高輪ゲートウェイ駅の2階コンコースに2020年3月23日、無人コンビニ「TOUCH TO GO(タッチ・トゥ・ゴー)」がオープンした。JR東日本スタートアップ(東京・新宿)とサインポスト(東京・中央)の合弁会社TOUCH TO GO(東京・新宿)が運営する。天井に多数のカメラとセンサーを設置し、AI(人工知能)で客が手に取った商品を判別することで、店内スタッフの無人化を実現している。

 買い物の流れはこうだ。店に入るとまず売り場の手前にゲートが設置してある。カメラで追跡できる人数の制約から現在は、同時に買い物できる人数は7人まで。これを超える場合は、このゲートで入店を制限する。

 ゲートが開くと、客は店内に進み、棚から商品を選んで手持ちのバッグに入れる。さらに進んでセルフレジの前に立つと画面に商品名と金額が自動で表示される。その内容を確認し、交通系ICカードで支払う。レジで買い物バッグから商品を出さなくてよいので便利だ。今後、クレジットカード決済にも対応する。

 この買い物体験を実現しているのが、天井に設置した約50台ずつのカメラとセンサー。店内に複数の客がいても、これらが正確に動きを追跡する。客が商品を手に取ると、商品棚に設置した重量計から情報が送信される。これらの情報をAIが分析し、それぞれの客が買い物バッグに入れた商品を記録している。最後にレジの画面に商品名と金額を表示する仕掛けだ。

 ただし、客が一度手に取った商品を別の棚に戻すと、AIは商品を正しく識別できなくなる。買い物の中にそうした商品が混じっている場合、レジの画面に「不明な商品です」と表示される。

 酒類を購入する場合、セルフレジの画面に「20歳以上ですか」と確認メッセージを表示。客は「はい」をタッチする必要がある。同時にバックヤードではスタッフが、カメラに映った客の映像を見て20歳以上であることを確認する。

無人コンビニ「TOUCH TO GO」での買い物の流れ
無人コンビニ「TOUCH TO GO」での買い物の流れ
店内に設置されたゲート。同時に買い物できるのは7人までに制限している
商品を買い物バッグへ入れる。バッグは持参したものを使える
商品を買い物バッグへ入れる。バッグは持参したものを使える
商品を選び、セルフレジの前に立つと自動で購入金額が表示される
商品を選び、セルフレジの前に立つと自動で購入金額が表示される
セルフレジに交通系ICカードをかざして決済する
セルフレジに交通系ICカードをかざして決済する
酒類を購入する場合、レジの画面に年齢確認のメッセージが表示される。同時にバックヤードのスタッフがカメラを通して購入者の顔を目視する
酒類を購入する場合、レジの画面に年齢確認のメッセージが表示される。同時にバックヤードのスタッフがカメラを通して購入者の顔を目視する

次ページ コールセンターの活用で完全無人化も