※日経トレンディ 2021年3月号の記事を再構成

森岡さん率いる「刀」が協業しているテーマパーク「ネスタリゾート神戸」がコロナ禍でも好調ですね。
森岡 毅氏(以下、森岡氏) そうですね。ネスタは昨年12月の売り上げも、前年同月比151%と好調を維持しています。牽引しているのは、昨年の夏から秋にかけてオープンした新エリア。コロナ禍という厳しい環境下でも大型投資に踏み切ったトップの胆力が、吉を呼び込んだと確信しています。守りに入っていたら、この結果は生まれなかったでしょう。
本当に良いものを世に送り込めれば、どんな時代でも人を動かせることも、改めて分かりました。ネスタはGo Toの恩恵にあずかったわけでも、ゲームなどのような巣ごもりビジネスだったわけでもありません。決め手となったのは、「大自然の冒険テーマパーク」に期待される価値をブレることなく消費者に提供できたかどうかです。つまりブランドの本質をしっかりとマーケティングすれば、需要が減った近距離レジャー市場でも結果が出せるのです。この事実に、多くの人が勇気を持っていただければと思います。
もちろん、人を動かすことを「不正義」とする意見もあるでしょう。ネスタの場合、青空テーマパークなので密にならないことも、トップの決断の後押しになったと思います。

リーダーの決断力が問われている時代。2021年は、どのような年になると予想されますか?
森岡氏 今年はやはり、新型コロナウイルスの脅威から脱出できるかどうかという期待と不安で、一喜一憂しやすい一年になると予想します。ワクチン接種が始まっても順番や副作用の問題で気を揉んだり、ある国で収束したと思っても別の国でまた変異種が生まれたりと、気持ちが上がったり下がったりの繰り返しになるでしょう。
その中で、その人の死生観を含めた、生き方の心棒をどこに差すのかが大切になると思います。自分にとって決して譲ることのできない大事なものを見つめ直し、人生に悔いを残さないようにするということです。
それはもちろん家族の命だと考える人は多いでしょう。仕事面でも、自分が重視していることを納得のいくまで頑張れば、1、2年後に次の一歩を踏み出すときの力になるはずです。
まずは自分を知ることですね。
森岡氏 要は「個の戦い」なのです。ウイルスとの戦いも、自分の生き方の戦いも、個で立ち向かう以外に方法はありません。逆に言えば、今の環境でどのような行動を取るべきか、選択のサイコロを握るのは、常に自分だということを強く意識してほしいです。
そうしないと、潮流のままに右から左に流されていくクラゲのようにふらふらするばかりで、人生がうまくいかないのは世間や政権が悪いからと嘆くようになる。それでは結局、自分の最も大事なものが守れません。
そうした時代に、あるべきリーダー像はどのようなものでしょうか?
森岡氏 どのような決断であれ、自分の意志による選択なのだ、という自覚を持つことが肝要です。それがコロナ禍におけるリーダーシップです。
ビジネスの世界に限った話ではありません。個人の日常生活のいたるところで、自分自身がリーダーとなり、自分の人生を決める。一人一人がそういう意識を持つことが大切です。
私の場合は、日本の経済活動を止めない覚悟を抱くことが正義です。仮にコロナ感染による死者を100人少なくしたとしても、経済の困窮による自殺者が200人増えたとしたら、そんな社会は間違っていると思うからです。
リーダーとしての決断をするときに留意すべき判断基準はありますか?
森岡氏 それは「欲」ですね。欲こそがリーダーシップの根源と言えます。欲にネガティブなイメージを持たれる人もいるでしょうけど、この場合は目的のための活力源になる「正しい欲」を意味します。「欲望」ではなく、「欲求」。自分の周りの世界を少しでも変えていくには、欲が不可欠です。
ここで大事になるのは、「己が欲する」だけではなく、自分以外の他の「人が欲する」ものであり、それを達成するには他人の力を巻き込む必要がある、つまり「人を欲する」かどうかです。私の本『誰もが人を動かせる!』では、この原理を「3WANTSモデル」として紹介しました。これが最も理想的な欲のありかたでしょう。
例えば東京オリンピックは、私は願望も込めて、開催するべきだと思っています。しかし、オリンピックが単なるアスリートのための大会であったり、これを機に経済的な恩恵にあずかろうという人のためであったりすれば、誰もサポートしたくはないでしょう。大きな共益に資することが理解されて初めて、協力者が増えるのです。
Powered by リゾーム?