ソフトバンクグループ(SBG)が虎の子の資産を切り売りし、手元資金の確保を急いでいる。中国・アリババ集団の株式を売却して1兆2500億円の現金を調達したのに続き、21日には通信子会社ソフトバンク(SB)の株式2億4000万株の売却を発表。譲渡額は3102億円だという。

 モノ言う株主として知られる米エリオット・マネジメントなどからの突き上げもあり、今後の自社株買いに2兆5000億円を使う予定。多額の社債返還が控えていることもあって、SBGは4兆5000億円の資産売却の方針を示している。

 SB株の売却はこうした資産売却の一環だが、SMBC日興証券の菊池悟アナリストは「(SBGの)経営を支える柱が細くなっていく」と危惧する。アリババ株は含み益はあるものの無配が続いている。一方、SB株は高い配当が得られる、『金の卵を生むガチョウ』だ。

 SBの2021年3月期の配当は通年で1株当たり86円と前期に比べて1円増配する見通しで、従来の保有株数で計算すれば2737億円の配当収入がある予定だった。ただ、今回の売却で配当収入は206億円減少することになる。世界の成長企業への資金流入をけん引してきたSBGの懐事情の悪化は、スタートアップに成長戦略の見直しを迫る。

ビジョンファンド2号は自社単独に

 「残りの1兆数千億円のお金は7%の固定配当の資金などに取ってある」「(ソフトバンク・ビジョン・ファンドの1号ファンドにおける)新規の投資は打ち止め」――。

 SBGが18日に開いた20年3月期の決算発表会見で、孫正義会長兼社長は、10兆円を運用するファンドとして同社の成長をけん引してきた「ソフトバンク・ビジョン・ファンド(SVF)」で投資を抑制する方針を示した。SVFの2号を1号と同規模で組成する考えを明らかにした1年前とは対照的な会見となった。

 20年3月期の連結最終損失(国際会計基準)は9615億円におよび(前の期は1兆4111億円の黒字)、20年1~3月期に限ってみれば1兆4381億円の赤字と急転直下だった。シェアオフィス「ウィーワーク」運営の米ウィーカンパニーの価値が19年12月の73億ドル(約7900億円)から29億ドル(約3100億円)に下落するなど出資先の企業価値が目減りした。3月には出資先の英衛星通信会社ワンウェブの経営破綻もあった。

20年2月の決算会見では米通信会社の合併の進展や市況の改善で「潮目が変わった」と強気の発言をしていたが……(写真:アフロ)
20年2月の決算会見では米通信会社の合併の進展や市況の改善で「潮目が変わった」と強気の発言をしていたが……(写真:アフロ)

 1号ファンドの過去3年間の運用実績がマイナス1000億円になるなど投資環境が悪化する中、2号ファンドの組成については、当初予定していたパートナーに対する出資の要請は控え、自社単独で資金を投じる戦略に切り替えたと孫社長は明かす。「(SVF2号の)資金は大丈夫かという質問は受けるが、大丈夫ではないというのが正直な答え」と本音を吐露した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1224文字 / 全文2376文字

日経ビジネス電子版有料会員なら

人気コラム、特集…すべての記事が読み放題

ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「コロナで生まれ変わるスタートアップ生態系」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。