シリーズ
ESG 世界の最新動向

71回
-
東証が異例の要請、3300社に株価向上迫る
市場再編から1年、東証が上場企業に株価を意識した経営を要請した。企業価値の高い150社を選抜する株式指数で、経営者に奮起を促す。
-
オムロン、CO2増やさないものづくりで稼ぐ
オムロンは製造業の脱炭素を支援するビジネスを強化する。自社工場のノウハウを生かし、生産時のCO2排出を減らすサービスの拡大を狙う。
-
味の素・藤江社長「“中計病”脱却で進化」
従来型の中期経営計画を廃止し、独自指標に切り替えた。狙いは、数値目標のみを追う“中計病”からの脱却だ。
-
日産が男女平等へ次の一手、女性部長登用へフェムテックも
日産自動車はダイバーシティの取り組みを強化する。部長級以上の女性比率を高めるためにフェムテックの導入も視野に入れる。
-
ユニ・チャームが人事評価にESG、社会貢献への実感で成長促す
ユニ・チャームは一般社員の評価にESGを導入した。仕事と社会貢献の結び付きを実感できるようにし、挑戦意欲を引き出す。
-
ホンダが新型燃料電池を外販、脱炭素へ30年代に数十万基
ホンダは今年2月、水素を用いる燃料電池に関して、2020年代半ばに「次世代燃料電池システム」の外販を開始すると発表した。発売当初は年間2000基程度を想定しており、30年に同6万基、30年代後半には同数十万基の販売を目標…
-
エーザイのアルツハイマー病治療薬、社会的価値は「数兆円」
エーザイは1月7日、米バイオジェンと共同開発した認知症のアルツハイマー病治療薬「レカネマブ」について、米当局から医薬品として使用を許可する迅速承認を得たと発表した。
-
ソニーがセンサーで次の一手、気候変動の「適応」に商機
ソニーグループが、自然災害の防止や「スマート農業」といった気候変動問題の解決に資するプロジェクトを進めている。画像センサーや人工知能(AI)などを活用して宇宙から地球の状態を監視するプラットフォームを構築し、早期の事業化…
-
三菱UFJ銀行、企業買収にサステナビリティ融資
三菱UFJ銀行は2022年11月18日、企業買収にサステナビリティ目標を課し、達成すれば貸出金利が下がる融資を、プライベートエクイティ(PE=未公開株)ファンドのユニゾン・キャピタルに実施した。
-
ユニクロがリペア・リメイクに本腰、長寿命化はもろ刃の剣か
ファーストリテイリングが衣料品のリペアやリメイクに本格的に取り組む。2022年9月に英国の店舗に専用コーナー「リ・ユニクロスタジオ」を導入し、10月には日本の世田谷千歳台店(東京・世田谷)でも期間限定でサービスを開始した…
-
五輪会場からため池まで、水上で競う太陽光発電
ため池や閉鎖海域などを利用した水上太陽光発電が注目されている。三井住友建設は、大阪府泉佐野市の農業用ため池に水上太陽光発電所を新設しオフサイトコーポレートPPA(電力購入契約)事業を開始する。
-
P&GがESG経営で新機軸、プラごみ削減を収益に
米P&Gがサーキュラーエコノミー(循環型経済)を目指して取り組みを加速させている。プラスチックごみの削減などに寄与する革新的技術を開発し、業界へ広く普及させると同時に収益の拡大につなげる。
-
マルハニチロが日本初の「ブルーボンド」を発行したワケ
マルハニチロは2022年10月、海洋保全のために資金を調達する債券「ブルーボンド」を日本で初めて発行した。資金は持続可能な漁業や養殖事業に充てる。主に充当するのは同社と三菱商事が同10月に富山県入善町に設立した新会社「ア…
-
ANAとJAL、需要回復へ「飛び恥」解消アピール
新型コロナウイルス感染症の水際対策緩和に続き、2022年10月に「全国旅行支援」が始まるなど、人の移動が活発化している。こうした中、欧米に続く形で国内でも徐々に顕在化しつつあるのが、CO2排出量が多い飛行機への忌避感だ。
-
ESGブランド調査でパナソニックが躍進、幸せな社会づくりへ再始動
約2万人にESGの視点から企業のブランドイメージを聞く「ESGブランド調査」。ESG視点での社内改革と情報発信に取り組んだ結果、社会とガバナンスのイメージスコアが急上昇したパナソニックの取り組みを見ていく。
-
ESGブランド調査でトヨタを猛追、スタバの強みは地域との協働
2022年ESGブランド指数で順位を上げた企業のESGへの取り組みに注目する。上位企業や躍進する企業に共通しているのは、ESG戦略が明確で、活動に一貫したストーリーがあることだ。「共感」の積み重ねが強いESGブランドを育…
-
第3回ESGブランド調査 トヨタ首位、スタバが続く、パナはV字回復
約2万人にESGの視点から企業のブランドイメージを聞く「ESGブランド調査」。3回目の調査から見えてきたのは、外的要因に対するガバナンスの感度の高さだ。トップ3に入ったパナソニック、順位を落とした飲料大手で明暗が分かれた…
-
電力を大量に使うデータセンターが“発電所”に?
インターネット接続サービスなどを手掛けるインターネットイニシアティブ(IIJ)は2022年7月28日、関西電力が展開する仮想発電所(VPP)事業に参画すると発表した。夏や冬の電力需給の逼迫も懸念され、VPPへの期待が高ま…
-
脱炭素促す「移行債」に脚光、10社で3000億円超を発行
2022年に入ってトランジションボンド(移行債)が続々と発行されている。8月の段階で発行(表明)企業は10社、総発行額は約3200億円に達する。金利上昇の影響がある中でも、5年債は1.5倍~2倍の投資家需要を集めている。
-
ミドリムシのユーグレナ、3代目CFOに15歳の「みどりちゃん」
ユーグレナは2022年8月1日、CFO(Chief Future Officer、最高未来責任者)に15歳の渡部翠(わたべみどり)さんが就任したと発表した。CFOは、同社が19年に新設したポストである。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回