非鉄大手の三菱マテリアルが、電気自動車(EV)用蓄電池などに使うレアメタル(希少金属)のリサイクルに本格参入する。EVが普及する2030年前後に需要が急拡大するとみて、金属リサイクル業のエンビプロ・ホールディングス(HD)と組んだ。リサイクルの技術的な難しさやコストが課題となる中、非鉄業界では電池リサイクルを巡る合従連衡の動きが活発になっている。

 「レアメタル(希少金属)の需要は今後逼迫することが懸念され、資源循環の拡大は当社の中長期的な事業戦略においても重要だ」。12月2日、エンビプロHDと使用済みリチウムイオン電池のリサイクル技術を共同開発すると発表した席上、三菱マテリアルの高柳喜弘執行役常務は同電池のリサイクルに参入する狙いをこう語った。

電池のリサイクル技術を共同開発すると発表したエンビプロHDの佐野富和社長(右)と三菱マテリアルの髙柳喜弘執行役常務
電池のリサイクル技術を共同開発すると発表したエンビプロHDの佐野富和社長(右)と三菱マテリアルの髙柳喜弘執行役常務

 リサイクルでは、まず使用済み蓄電池を焼却・破砕してブラックマスと呼ばれる黒い粉をつくる。その後、ニッケルやコバルト、リチウムなどのレアメタルを取り出し、正極材などの電池材料に再利用する流れだ。

 このうち、ブラックマスから薬品などを用いてレアメタルを取り出す「湿式精錬」の技術をエンビプロHDと共同開発する。三菱マテリアルの銅製錬所の近くに新設備をつくり、共同での新会社設立も視野に入れる。25年度中の事業化を目指し、取り出したレアメタルは電池材料メーカーに販売する。

先行する中国や韓国を追撃

 ブラックマスの製造はエンビプロHDが担う。同社ではすでに電池の製造工程で発生する廃材などを使用してブラックマスを製造しており、海外電池メーカーへの販売実績もある。佐野富和社長は「中国や韓国は電池リサイクルをかなり先行してやっている。(EV普及で)使用済み電池が大量に発生し始める30年に向けて、中国や韓国、欧米各国にも負けない体制をつくっていきたい」と強調した。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1155文字 / 全文1917文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。