日本製鉄が、電動車のモーターに使う「電磁鋼板」の特許を侵害したとして、トヨタ自動車と中国鉄鋼大手の宝山鋼鉄を東京地裁に提訴した。宝山は日鉄の前身、旧新日本製鉄が1970年代末に製鉄所建設を支援した相手だ。巨大なライバルとなった「教え子」と大口顧客の自動車メーカーを相手取る異例の提訴の背景を緊急連載で読み解く。
「電磁鋼板は脱炭素時代のキーマテリアルであり、当社にとって大変重要な技術。侵害されていることは看過できない」。日本製鉄は憤りを隠さない。
日鉄が2010年に出願し、30年5月まで有効期限がある電磁鋼板に関する特許「特許第5447167号」。日鉄がトヨタの電動車に使われた宝山鋼鉄製の電磁鋼板を入手して分析したところ、成分や板厚、結晶粒径、磁気特性といった項目について数値などの結果が特許とほぼ重なったという。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2269文字 / 全文2647文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
ウェビナー開催 西口一希氏とミスミに学ぶ 会社を成長させる「顧客理解」

これまで約40社の経営を支援してきたStrategy Partners代表の西口一希氏。「成長の壁」に悩む多くの経営者に対して「企業の成長に伴い、顧客よりも財務の数字や組織運営に関心を向けてしまう問題」の大きさを指摘してきました。
日経ビジネスLIVEでは、成長の壁に悩む経営者や事業責任者、さらに現場で取り組む層に向け、西口氏が『顧客起点の経営』について語るウェビナーを2週連続で開催します。ぜひご参加ください。
■第1回:2022年7月5日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:なぜ企業の成長は止まるのか? すべてのカギを握る顧客理解
■講師:『顧客起点の経営』著者・Strategy Partners代表 西口一希氏
■第2回:2022年7月12日(火)19:00~20:00(予定)
■テーマ:顧客を分析、ニーズに対応して急成長 ミスミ「meviy(メビ―)」事業に学ぶ
■講師:西口一希氏、ミスミグループ本社 常務執行役員meviy事業担当・ID企業体社長 吉田光伸氏
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料(事前登録制、先着順)。
Powered by リゾーム?