原子力規制委員会による審査の非効率さを訴える電力会社と、効率性をなおざりにして電力会社に安全対応を迫る規制委。どうすれば国民も含めたステークホルダー(利害関係者)が納得する原子力行政を実現できるのか。
長引く原子力規制委員会による原子力発電所の審査。規制委、電力会社、原発による電気の恩恵を受ける国民、環境NPOも含め多様なステークホルダーが原子力行政をどう再構築すればいいのか。参考になるのは米国だ。
日本の規制委の委員は5人からなっており、人事には国会の同意が必要だ。米原子力規制委員会(NRC)も5人の委員からなる。日本と違うのは与党推薦者3人、野党推薦者2人で構成され、委員には国民の意思が一定程度反映されることだ。
また、委員は規制当局の事務方から上がってきた審議内容を頼りに、稼働を認可するか否かの裁定だけを下す。委員と事務方の役割分担は明快だ。日本の場合、委員は電力会社への審査も裁定も両方やる。2つを執行するため、委員と事務方の原子力規制庁は一体化している。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3922文字 / 全文4398文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?