
日本製鉄が業績回復を懸けて電磁鋼板の積極投資を進める。電磁鋼板はハイブリッド車や電気自動車などエコカーのモーターに欠かせない高級鋼材で、日鉄が世界でリードしてきた。ただ足元ではトヨタ自動車が中国鉄鋼メーカー製を一部で採用するなど海外勢の追い上げが鮮明になっている。日鉄はハイグレード製品にも襲いかかる「チャイナショック」をはね返せるか。
新型コロナウイルス感染拡大による製造業不況のダメージは大きい。日鉄の粗鋼生産量は2021年3月期に連結ベースで3630万トンとなり、前期からの減少規模は1075万トンに上る見通し。生産出荷数量の減少は前期比で4000億円弱の事業利益の減益影響となる。コスト改善と減価償却費の減少を合わせた増益影響2500億円で補えず、21年3月期の連結事業損益は1200億円の赤字となる見込み。赤字は2期連続となる。厳しい事業環境の中で早期黒字化を目指し、高炉休止など決定済みの構造改革の前倒しや追加策を検討する。
「付加価値が高い製品によって利益を増やして損益分岐点を引き下げる」。宮本勝弘副社長は低採算の汎用品の生産を無理に戻すより、採算が高い電磁鋼板の生産量を増やすことを優先する方針を明らかにした。限界利益を増やせる戦略商品の数量拡大によって業績回復に弾みを付ける考えだ。
トヨタが中国・宝武鋼鉄集団の電磁鋼板を一部採用
電磁鋼板は変圧器、モーターの鉄心に使う磁性がある鋼板で、電力ロスを減らすほか、磁力を高める働きを担う。日鉄によれば、特に自動車向けは需要が急増して25年度には17年度のおよそ7倍に増える見込みという。
橋本英二社長は赤字脱却には「製鉄所のコスト競争力の回復とともに、世界の競争相手が追随できない戦略商品の強化が必要」とし、その筆頭である電磁鋼板について投資を惜しまない方針を示している。
すでに19年8月に九州製鉄所の八幡地区で460億円、19年11月に瀬戸内製鉄所の広畑地区で140億円、20年5月に再び八幡地区で100億円を投じて増強する計画を発表している。需要増とハイグレード化に対応しようと、さらに第4弾の設備投資を検討しており、決まり次第公表する予定だ。
電磁鋼板を巡っては気がかりな話がある。トヨタが中国鉄鋼最大手、宝武鋼鉄集団の電磁鋼板の採用を一部で始めた。中国でハイブリッド車の需要が爆発的に増えるとにらみ、日鉄やJFEスチールなどの日系メーカーだけでなく海外鉄鋼メーカーにも調達先を広げるとみられる。日鉄が貴重な収益源と位置づける電磁鋼板が草刈り場になれば、業績の早期回復はおぼつかない。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り913文字 / 全文1997文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?