印刷大手の大日本印刷(DNP)がデジタル技術を生かし、自動車分野で新事業を始めている。主軸になるのは本人確認をデジタル上で行う「デジタルキー」で、車のソフトウエア化の流れに乗る。情報の保護という従来の強みを生かした事業ポートフォリオの再構築は、どこまでうまく進むだろうか。
「行ってきます」。家の鍵を閉めたスマートフォンで今度は車の鍵を開け、仕事へ向かう。途中で立ち寄った宅配ボックスに届いていた荷物も、スマホをかざして受け取る――。
DNPは、スマホ1台でこんなふうに様々な鍵の解錠・施錠ができる「デジタルキープラットフォーム」サービスを手掛けている。トヨタ自動車が32%(2021年9月末時点)出資する部品メーカー、東海理化と組んで開発を進める。
22年4月、両社は社用車の予約や管理、デジタルキーの提供を組み合わせたサービスを始める予定だ。プラットフォームそのものは21年から提供しており、東海理化が持つ車部品の電波制御技術と、DNPが持つデジタルキーの高いセキュリティー技術などを融合させた。

紙の印刷で培った情報保護のノウハウ
DNPがデジタルキーを手掛けている理由は、1876年の創業以来、印刷物を扱ってきた歴史にある。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1855文字 / 全文2387文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
3/22ウェビナー開催、「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」

日経ビジネスLIVEでは3月22日(水)19時から、パナソニックホールディングス(HD)の改革を最前線で率いる、玉置肇CIO(最高情報責任者)を講師に招いたウェビナーを開催します。テーマは「強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX」です。玉置氏はファーストリテイリングやアクサ生命保険でもCIOとしてDXを推進した、国内有数の「プロCIO」として知られます。連結従業員数が24万人にのぼる巨大組織のDXをどのように進め、さらに今後どう改革しようとしているのかについて語っていただきます。ウェビナー後半では視聴者の皆様からの質問もお受けし、議論を深めていきます。ぜひ、ご参加ください。
■日程:3月22日(水)19:00~20:00(予定)
■テーマ:強い『松下電器』は復活するか プロCIOが挑む巨艦パナソニックのDX
■講師:玉置 肇氏(パナソニックホールディングス執行役員兼グループCIO)
■モデレーター:中山玲子(日経ビジネス記者)
■会場:Zoomを使ったオンラインセミナー(原則ライブ配信)
■主催:日経ビジネス
■受講料:日経ビジネス電子版の有料会員のみ無料となります(いずれも事前登録制、先着順)。視聴希望でまだ有料会員でない方は、会員登録をした上で、参加をお申し込みください(月額2500円、初月無料)
Powered by リゾーム?