板金加工機世界大手のアマダは9日、技術畑出身の山梨貴昭取締役専務執行役員(59)が4月1日付で社長に昇格すると発表した。同社は神奈川県の本社に約250億円を投じて金属加工のイノベーション(技術革新)拠点を開いたばかりで、山梨氏はその推進役にもなる。新トップの下でデジタル技術とものづくりの融合を加速し、「誰でも熟練技能者になれる」時代を切り開く。
アマダはステンレスなどシートメタル(金属板)を曲げたり、レーザーで切り抜いたり、プレスしたりする板金加工機の世界大手。2015年から社長を務めてきた磯部任氏(61)は、欧米や新興国でのグローバル事業を成長させたほか、自動化装置メーカーなどのM&A(合併・買収)にも踏み切った。磯部氏は代表権のある会長に就く。
2019年3月期連結決算(国際会計基準)で過去最高の売上収益(売上高に相当)と営業利益を計上。新型コロナウイルス禍でいったん落ち込んだものの、23年3月期は回復し、売上収益は前期比12%増の3500億円、営業利益は25%増の480億円といずれも4期ぶりに最高を更新する見通しだ。
磯部氏の後任となる山梨氏は技術開発部門が長く、ファイバーレーザー加工機などの製品競争力を大きく高めた。アマダは早くから金属加工のデジタル化や自動化に力を入れており、分厚い顧客基盤を持つ。山梨次期社長の下で顧客志向の技術開発を一段と進め、グローバルな競争を勝ち抜く考えだ。

新たな成長のエンジンになりそうなのが、神奈川県伊勢原市の本社に3日開設した「アマダ・グローバルイノベーションセンター(AGIC)」だ。とにかく大きい――。これが訪問した第一印象だ。延べ床面積はサッカーコート約4面分に相当する約3万平方メートル。鋼鉄やアルミなどの板を切り抜いたり、曲げたり、溶接したりする機械がそこかしこに並ぶ。
誰でもどこでもデジタルものづくりを
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2537文字 / 全文3347文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?