東南アジア屈指の工業国タイでは労働人口の先細りで、製造業で自動化が加速している。働き手の意識も変わり、東南アジアから日本への出稼ぎも減る。安価な労働力を前提にした事業モデルはアジアで通用しなくなりつつある。(前回記事は「老いるタイ、野村不動産も悩む人手確保 出稼ぎ外国人50万人不足」)

サイアムクボタのアマタシティ工場ではAGV(自動搬送機)が大量に導入されている
サイアムクボタのアマタシティ工場ではAGV(自動搬送機)が大量に導入されている

 バンコク中心部から東へ車を走らせること2時間弱。チョンブリ県の工業団地にある農業機械大手クボタの現地法人サイアムクボタのアマタシティ工場を訪れると、数え切れないほどのAGV(自動搬送車)が縦横無尽に走り回っていた。

 新型コロナウイルス禍で職を失い、故郷に帰って就農する人々への支援策として、政府が農機導入への補助政策を打ち出したことによる“特需”もあって、トラクターやコンバインの販売は好調。その果実を年末の賞与という形で還元できていることから、サイアムクボタも現時点では人手不足には見舞われていないという。

 それでも、タイ人幹部らを中心に「5年後、10年後には製造業の現場で人手を確保するのは相当厳しくなるだろうという危機感は強い」(岡田文宏工場長)。工場勤務につきまとう3K(きつい、汚い、危険)のイメージを払拭しようと、将来を見据えた手を着々と打ち始めている。大量のAGVはその表れだ。

 前回記事で指摘したように、東南アジア屈指の工業国タイでは少子高齢化が進行。同国政府が2022年5月に示した見通しによれば、総人口は28年の6719万人をピークに減少に転じる見通しだ。製造業の現場では将来の人手不足への備えが始まっている。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2283文字 / 全文2960文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「インダストリー羅針盤」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。