配車アプリ最大手のモビリティテクノロジーズ(MoT、東京・千代田)は9月、新アプリ「GO」の運営を始める。統合で生まれた同社の前身であるジャパンタクシーと、ディー・エヌ・エー(DeNA)の「MOV」事業それぞれで使われていた2つのアプリを統合させる。中島宏社長は、新型コロナウイルスの影響でタクシーの利用は減っているものの、アプリの利用率は高まっており「数年内に黒字化を達成できる」と語った。

<span class="fontBold">中島 宏(なかじま・ひろし)</span><br> 大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て2004年にDeNA入社。09年執行役員。人事部門や新規事業部門を経験し、15年から自動運転分野などオートモーティブ事業を担当。19年常務執行役員。20年4月より現職
中島 宏(なかじま・ひろし)
大学卒業後、経営コンサルティング会社を経て2004年にDeNA入社。09年執行役員。人事部門や新規事業部門を経験し、15年から自動運転分野などオートモーティブ事業を担当。19年常務執行役員。20年4月より現職

企業としての統合はジャパンタクシーにDeNAの「MOV」事業を吸収させる形でしたが、アプリとしてはMOVにジャパンタクシーを合流させました。ジャパンタクシーの方が利用者数は多いのに、なぜこの形を取ったのですか。

MoT・中島宏社長(以下、中島氏):ジャパンタクシーは、タクシー事業者によって配車依頼を各社の無線室経由で受けるか、直接乗務員が車内の端末を通して受けるかが分かれている。MOVは後者のみで、その方が利用者にとっても乗務員にとっても、精度の面で優位性がある。ユーザー(利用者・乗務員)の体験を第一に考えた結果だ。

ジャパンタクシーを今使っている利用者にはGOをダウンロードしてもらう必要があります。

中島氏:ジャパンタクシーの利用者とはすでにアプリでつながっている。いきなりやめるわけではなく半年程度は併用してもらい、まだGOをダウンロードしていない人には「GOの方が台数も多いし便利ですよ」と案内をしつつ、そのまま使えるようにしておけばこれまでのユーザー体験を毀損しない。将来的には(割引クーポンなど)インセンティブをつけて移行を促すことになるかもしれない。

コロナ禍の中、タクシーの利用は減っています。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2048文字 / 全文3001文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「論点コロナ・エフェクト」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。