格安航空会社(LCC)のピーチ・アビエーションが6月19日に国内の全路線で運航を再開した。4月に就任したばかりの森健明CEO(最高経営責任者)はレジャー需要の回復に手応えがあるようで、「夏は国内線を大増便する」と話す。当面の需要回復が見込めない国際線に代わり国内線に経営資源を集中させる考えだ。

1962年長野県生まれ。東京外国語大学卒業後、全日本空輸に入社し、航空機のオペレーション全般に関わる業務を担当。2011年にA&Fアビエーション(現ピーチ・アビエーション)に入社し、17年に副社長。20年4月から現職。
4月の就任早々、コロナ禍が航空業界を襲いましたが、やっと国内線の全22路線で運航が再開されます。
ピーチ・アビエーション森健明CEO(以下、森氏):全路線の再開は2カ月半ぶりだ。飛行機を飛ばすかどうかは、各地の感染や医療体制の状況に左右される。緊急事態宣言の発令以降、とりわけ医療従事者、保健所など行政、知事らの懸命な努力があってこそで、感謝しかない。
5月には1日9往復しか便がない時期があり、搭乗率は20%くらいで当然、採算ラインに乗っていない。公共交通機関として全便運休は避け、採算度外視で運航を続けてきた。宣言解除以降、目に見えて感染者が減っていき、予約が入ってきた。もともと解除から1カ月くらい様子を見た後、運航本数を回復させる計画だった。それがたまたま、都道府県をまたぐ移動の自粛要請が緩和される6月19日になった。
消費はなかなか元に戻らないともいわれます。航空サービスの利用者はどれくらい戻ってくるのでしょうか。
森氏:通常時は1日約2万件の予約が入るが、4〜5月は1日1000件くらいが続いた。見たこともない低水準だったが、6月に入り、予約が増えてきた。19日はほぼ全便で搭乗率が50%を超える見込みだ。8〜9月については、例年まだそれほど予約が入らない時期ではあるものの、予約率は例年の水準にだいぶ近づいている。
利用者に簡単なアンケートをしたが、旅行をしたいという人はかなりいる。長期休暇は決まってハワイなど海外を訪問していたような人も、国内を観光するしかなくなる。国内需要に海外需要が「トッピング」される形で、それぞれのボリュームが下がったとしても、合算すれば国内需要はいつもより増えるだろう。7月22日からは、新型コロナ発生前に国内線で計画していた全便を運航し、8月は計画より2割増便する。
乗客は、また感染が広がるなどして予定を変更せざるを得なくなる事態を心配している。そこで予約変更や手荷物の預け入れが無料でできるプラン「バリューピーチ」を割引価格で提供し始めたところ、予約が上向いた。割り引きは「ぜひ旅行してください」というメッセージ。ポジティブに捉えてもらえたようだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1617文字 / 全文2696文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「論点コロナ・エフェクト」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?