ANAホールディングス(HD)が新型コロナウイルス禍で痛感した「航空一本足」の事業構造の脆弱さ。これを脱却すべく、マイレージ(マイル)など非航空事業の収益力を伸ばそうと動きを見せるのがグループ会社のANA X(東京・中央)だ。マイルの使い道やためる機会を広げて「ANA経済圏」を拡大するため、同社はEC(電子商取引)などのサービスラインアップを拡充しつつ、それらの利用の入り口となる「スーパーアプリ」を育てようと動き始めた。

 日経ビジネスは9月、書籍『ANA 苦闘の1000日』を発行しました。ANAHDがどのように新型コロナウイルス禍という困難に立ち向かい、それを乗り越えようとしているのかを経営陣や現場の社員への丹念な取材を通じて描いており、非航空事業を拡大すべく奮闘するANA Xの姿も登場します。

 書籍発行に連動し、日経ビジネスLIVEでは11月10日(木)18:00~19:00にウェビナー「コロナ禍に揺れたANA、トップが語る1000日」を開催します。登壇するのはANAHDの片野坂真哉会長です。コロナ禍の2年半余りを振り返りつつ、「アフターコロナ」の航空業界、そしてANAHDのあるべき姿やそのグランドデザインについて語ります。参加を希望される方は「11/10開催 「ANA 苦闘の1000日」を片野坂会長が振り返る」から詳細をご確認ください。

ANAホールディングスが運営する、移動データを基にマイルなどに交換できるポイントを付与するアプリ「ANA Pocket」
ANAホールディングスが運営する、移動データを基にマイルなどに交換できるポイントを付与するアプリ「ANA Pocket」

 2020年冬、ANAHDはANAマイレージクラブ(AMC)会員向けのアプリ(AMCアプリ)で使える決済サービス「ANA Pay」を始めた。ジェーシービー(JCB)の決済基盤を利用しており、消費者はJCBのクレジットカードからANA Payにチャージして使う。利用できるのは主にJCBの統一QRコード規格「スマートコード」を導入している店舗。決済額200円につき1マイルがたまる。

レッドオーシャンに飛び込む意味

 さらに21年12月にはスマホアプリで収集した移動データを基に、マイルなどに交換できるポイントを付与する「ANA Pocket」を始めた。飛行機だけでなく、徒歩や自転車、自動車、電車といったあらゆる手段での移動でマイルを獲得できるサービスだ。

 この2つのサービスはともに大きなライバルがいる。前者は言うまでもなく「PayPay」や「LINE Pay」といった先行するORコード決済サービスだ。後者も米国発で既に多くのユーザーを抱える「マイルズ」やジオテクノロジーズの「トリマ」などの競合がいる。

 結果として、どちらもライバルを上回るような状況にはなっていない。ANA Payは使い勝手などに難点があるとされ、決済件数は低迷している。ANA Pocketも「移動の記録の精度が悪い」といったマイナスの評価が付くことが多い。強い競合企業に跳ね返されているのが現状だ。

 既にレッドオーシャンになりつつある市場に参入したのはなぜか。それは、ANAグループと消費者を結ぶ日常的な接点を増やすことが最も大事だと考えていたからだ。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り2899文字 / 全文4174文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。