書籍『ANA 苦闘の1000日』(2022年9月26日発行)からANAグループのコロナ禍での歩みを描く連載の第4回。乗客の激減で「身をかがめる」覚悟を決めたANAホールディングス(HD)は2020年秋、グループ外への出向を大幅に増やす方針を打ち出した。航空業界への憧れを胸に入社したANAグループの社員たちは、畑違いの業界で働くという異例の経験で何を思ったのか。

(前回はこちら)
羽田空港で国際線を担当するグランドスタッフの平塚柚は、グループ外部の企業に出向する内示を21年3月に受けた。出向期間は約6カ月。出向先は建設コンサルティングを手掛ける山下PMC(東京・中央)だ。空港での「おもてなし」の経験しかない平塚は、不安と希望を抱えながら出向初日を迎えた──。
「来てほしいと僕たちからお願いしたんだよ」。平塚が出向先の山下PMCに出社してすぐに、同社の取締役、木下雅幸がこう声をかけてきた。
経営の危機を受けた緊急措置としての外部出向と聞くと、ANAHDが八方手を尽くして様々な企業や団体に声をかけ、人材の受け入れを要請していったと想像される。ところが実際は、外部の企業や団体が積極的にANAHD側に「出向させるならぜひ我が社に」と申し出た事例が少なくなかった。山下PMCもその1社だった。
不安を感じていた平塚は、山下PMCの歓迎ムードに救われる思いだった。それも、色々な場所に行ってたくさんの経験をしてきてほしいとまで言ってもらえた。「いきなりだけど、明後日から北海道に出張して、営業の現場を見てきてほしい」。自分にとって新しい上司となった木下のこんな依頼に、平塚は二つ返事で応じた。
外に出て初めて分かる
とはいえ、航空会社と建設コンサルティングは全くの畑違い。営業の現場や会議で交わされる専門用語が「漢字表記なのかカタカナ表記なのかも分からないほどだった」と平塚は振り返る。初めて聞く言葉は全てメモし、後から調べたり、業界紙を読みあさったりした。手探りで少しずつ知識を身に付けていく日々が続く。
「久々に学びの場に飛び込んだというか、ものすごく頭を使った」。これは、十分な経験を積んで仕事が軌道に乗っていた中堅社員ならではの思いかもしれない。
配属されたのはイノベーション戦略室だった。コンサルティングなどの経験を積んだ人材が集まり、建設関連の新たなサービスを開発するのが役割だ。平塚はそこで営業の任務を与えられた。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1925文字 / 全文2953文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?