ANAホールディングス(HD)がリアルな移動を伴わない「仮想旅行」ビジネスに注力している。新型コロナウイルスの感染拡大前は売上高2兆円企業だった同社にとって、こうした新規ビジネスの収益面での貢献は微々たるもの。苦境にあえぐ中で収益性が不透明な新規ビジネスに経営資源を配分するのは合理的でないようにも思えるが、なぜ今、本腰を入れて取り組むのか。

ANAHDは遠隔でロボットを動かし、疑似的に観光を楽しめるサービス「アバターイン」を本格的に始める
ANAHDは遠隔でロボットを動かし、疑似的に観光を楽しめるサービス「アバターイン」を本格的に始める

 「こちらは栄一が子どもの時に『承服できん』と叫んだ井戸です。ドラマにも登場しますよね」。ここはNHKの大河ドラマ「青天を衝(つ)け」の主人公、渋沢栄一の生誕の地、埼玉県深谷市にある「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」。

 館内で女性ガイドが説明しながら相対するのは来場者ではない。タブレットのような画面が「頭部」に付いた細長いロボットだ。女性ガイドが指さす方向へくるりと回ると、ロボットから「おー」と歓声が上がる――。

遠隔で館内にいるガイドの説明を聞きながらパソコンのキーボードの十字キーで現地のロボットを動かし、自由に展示物を鑑賞できる(パソコンの画面内は埼玉県深谷市の「渋沢栄一 青天を衝け 深谷大河ドラマ館」の様子)

 このロボットはANAホールディングス(HD)が99%出資するavatarin(アバターイン、東京・中央)が開発した「newme(ニューミー)」だ。

 足元には大きな車輪と小さな車輪がそれぞれ2つ付いており、低速で縦横無尽に動き回る。頭部には10.1インチのディスプレーと4Kカメラ、奥行きを記録するためのステレオカメラ、さらに足元を撮影するカメラが搭載されている。

次ページ 話題になったオンラインツアー