ANAホールディングス(HD)の貨物事業が好調だ。けん引するのは米ボーイング製の大型貨物専用機「777F」。4月23日、5都市目の就航地として成田―米ロサンゼルス線に投入した。成田・羽田空港は中国・上海や韓国・仁川などと貨物ハブとしての競争が激化している。苦闘が続く旅客事業の「穴埋め」をどう果たしていくのか。貨物事業を手掛けるANAカーゴの外山俊明社長に聞いた。

1990年、全日本空輸(ANA)入社。13年貨物事業室副事業室長。14年ANAカーゴ出向。16年より現職。ANA取締役常務執行役員貨物事業室長を兼務。
新型コロナウイルスの影響で旅客事業は深刻な打撃を受ける一方、貨物事業は絶好調です。
ANAカーゴ・外山俊明社長(以下、外山氏):2020年秋以降、貨物専用機を使った貨物便を月900便前後、旅客機を使った貨物便を月1000〜1400便程度運航している。基本的に貿易貨物は海運が中心で、航空は「上澄み」のような需要を取っているため、航空貨物事業はボラティリティー(変動率)が大きい。19年は貨物事業にとって、米中貿易摩擦などの影響であまり良くない年だった。20年はかなり良い年、といった印象だ。
航空貨物の市況が好調な理由は何ですか。また好調ぶりはいつまで続くとみていますか。
外山氏:大きく2つの要素がある。1つは航空需要の低迷で旅客便の運航本数が減り、貨物スペースも減ったこと。経済状況はさほど悪化しておらず、貨物需給が逼迫している。もう1つは海運の影響だ。コロナ禍もあって20年秋から海運の需給が逼迫しており、貨物が海運から航空にどんどん流れている。
国際航空運送協会(IATA)の予測では、国際線の旅客需要がコロナ禍前の水準に戻るのは24年。程度の差こそあれ、24年にかけ徐々に需要が戻っていくイメージだ。となると、航空貨物の需給の逼迫も徐々に緩和されながら一定期間続くとみている。ただ、海運の需給の逼迫はそこまで長引かない。21年6月までなのか、9月までは続くのか、など意見は分かれるが、そんなに長くは続かない。
国際貨物事業の売上高は20年10~12月期、508億円と前の年の同期と比べ、2倍近くに増えました。利益水準はどうだったのでしょうか。
外山氏:詳細な数字は公表していないが、かなりジャンプアップした。貨物専用機はしっかり営業利益を稼ぎ出している。旅客機による貨物専用便は限界利益、キャッシュを稼いでいくという点では及第点といえる。ここに旅客を乗せられるようになっていけば、それなりの利益水準になっていく。旅客が乗れば乗るほど利益になるということだ。
通常は航空に流れてこない貨物も
国際貨物ではどういった需要が増えているのでしょうか。
外山氏:航空貨物の主役は自動車関連に加え半導体関連や電子部品、さらに医薬品や医療機器だ。商材ごとに運び方は異なる。3つそれぞれでマーケティングチームをつくって、ソリューションを提供している。自動車は20年4~6月ごろは工場が止まっていた。徐々に中国や米国の市場が回復し、メーカーも新車を投入した結果、テストカーの運搬需要も出始めている。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2737文字 / 全文3962文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?