新型コロナウイルスの感染拡大によって加速した「巣ごもり消費」。その恩恵を受けているのが宅配業界だ。大手の一角、佐川急便を傘下に持つSGホールディングスの2021年4~12月期の連結売上高は前年同期比9.7%増の9820億円、営業利益は同38.4%増の885億円となった。佐川急便の本村正秀社長に現状と展望を聞いた。
![<span class="fontBold">[もとむら・まさひで]</span><br> 1960年生まれ、福岡県出身。78年綜合警備保障入社、80年東京佐川急便(現・佐川急便)入社。2004年常務、18年取締役、19年より現職。19年からはSGホールディングス取締役も兼務。](https://cdn-business.nikkei.com/atcl/gen/19/00151/020400019/p1.jpg?__scale=w:500,h:375&_sh=03d0680ba0)
1960年生まれ、福岡県出身。78年綜合警備保障入社、80年東京佐川急便(現・佐川急便)入社。2004年常務、18年取締役、19年より現職。19年からはSGホールディングス取締役も兼務。
前回の緊急事態宣言時はEC関連を中心に荷物量が急増しました。足元はいかがでしょうか。
佐川急便・本村正秀社長(以下、本村氏):日々、日次データを見ているが、前回はBtoCの荷物量が急増した一方、BtoBは一時は前年比で2桁(%)落ちた時期もあった。その後戻りつつあるが、今回の緊急事態宣言でそのトレンドに大きな変化はない。現場の逼迫感は前回に比べるとないが、エッセンシャルワーカーとして、現場の不安感が増しているのは事実だ。
また前回の宣言時は再配達率が一気に落ちた。宣言が明けて2カ月ほどは再び上昇したが、その後は横ばいだった。今回の宣言で少しまた率は落ちたが、これも前回ほどではない。生活の実感としてもそうだろうが、前回と今回とでは状況が異なっている。
「ウィズコロナ」「アフターコロナ」を見据えると、荷物量はどう推移していくと見ていますか。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3246文字 / 全文3783文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「高尾泰朗の「激変 運輸の未来図」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?