これまで3回に渡って紹介してきた荷物輸送は新幹線を利用するものだった。これに対し、東武鉄道とJR西日本がスタートさせたのは在来線の活用だ。新幹線よりもスピードは遅いが、全国に張り巡らされた交通網のため、うまく生かすことができれば意義は大きい。2社の事例からはその可能性とともに、新幹線とは違う貨客混載の難しさも見えてくる。
どんなに大きな荷物でも、運賃は子供料金と同額――。これが、東武鉄道の結論だった。
東武鉄道は2021年8月2日から「有料手回り品料金制度」を導入した。事前に承認を受けた特定の企業・団体などの関係者がこの料金を支払えば、無料手回り品の枠(3辺の和が250cm以内、重さ30kg以内の手荷物2個まで)を超えた荷物類を客室スペースに持ち込めるようにした。

料金は1回に付き、持ち込む区間の子供運賃相当分となる。1カ月単位で利用でき、この場合は子供の通勤定期券相当分とした。以前にも有料手回り品料金は存在し、大きな荷物やペットなどを持ち込む際に1回290円を徴収していたが、現在は無料となっていた。
制度を復活させたのは、鉄道による農産物の輸送を始めることにしたためだ。
直売所から売れ残りを東京へ
21年3月と6~7月に、東武東上線の列車を使って森林公園駅(埼玉県滑川町)から池袋駅(東京・豊島)へと農産物を運び、販売する実証実験を実施した。売れ残った食品の情報を掲載して食品ロス削減につなげるアプリ「TABETE(タベテ)」を運営するコークッキング(東京・港)が中心となり、埼玉県東松山市周辺の農産物直売所で売れ残った農産物を、池袋駅で夕方以降に格安で販売する取り組みだ。8月から毎週月・水・金曜日に定期的に実施することになった。
東武は03年に貨物事業を廃止しており、JRのように荷物輸送を事業申請するのはハードルが高いと判断。旅客輸送の範囲内で実現すべく、手回り品制度を用いることにした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り3407文字 / 全文4249文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?