国鉄が分割民営化されて35年。JR各社では今年、1985年卒の新社長が3人生まれるなど、国鉄時代をほぼ経験していない“JR世代”が経営を担う時代に入った。2回目は22年4月にJR九州の社長に就任した古宮洋二氏。国鉄に入社したときの同期のつながりは今も強いと明かす。

1985年に国鉄に入社されましたが、分割民営化でJR九州に所属してからはもちろん、国鉄時代も九州以外での勤務を経験されていないそうですね。地方採用ということですか。
古宮洋二・JR九州社長(以下、古宮氏):大卒はもともと本社採用と地方採用に分かれていたのですが、その年だけが「フランチャイズ制」採用だったのです。
当時の国鉄は経営難で、82年を最後に大卒採用を2年間凍結していたのですが、確か84年のお盆を過ぎた頃、国鉄が採用を再開するという話を聞いたのです。そこで就職担当の先生に尋ねに行った記憶があります。私は九州大学工学部の機械科だったので、乗り物をつくる会社に入りたいと思っていたからです。そして、父親が国鉄職員だったことも、国鉄に入ろうと思ったきっかけですね。
それまでとは採用方法が変わったのは、3年ぶりの採用だったからでしょう。フランチャイズ制とはどういうことか。当時「野球のフランチャイズみたいなものだと思ってくれ」と言われたのです。プロ野球の球団と同じで、一人ひとりが本拠地を持ちつつ、全国に遠征する。私の場合は九州を基本としながらも、東京勤務も北海道勤務もあるかもしれない、というわけです。
すると、その段階では分割民営化は前提ではなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り5196文字 / 全文5874文字
-
【締切迫る!】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【初割・2カ月無料】有料会員の全サービス使い放題…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、11年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?