2022年9月23日に開業した西九州新幹線(長崎~武雄温泉間)。計画では九州新幹線とつながるはずだが、残る佐賀県内区間の着工にめどが立たず、離れ小島状態の長期化は避けられない。なぜこのような状態が続くのか。「問題の元凶」と批判の声もある佐賀県の山口祥義知事が、日経ビジネスの単独インタビューに応じた。
2022年9月23日に開業した西九州新幹線。真新しい長崎駅(長崎市)のホームに上る階段には「新鳥栖・博多方面」という案内看板が掲げられている。ホームに停車している新幹線の行き先も「博多行き」だ。

ところが、西九州新幹線には新鳥栖駅も博多駅もない。長崎駅を出発して約20分。こんなアナウンスが流れる。「間もなく、武雄温泉です。武雄温泉で、博多行き特急に接続しています」――。ここでホームの向かい側に停車している在来線特急に乗り換えとなる。
西九州新幹線は、長崎駅から佐賀県武雄市の武雄温泉駅までの営業キロが69.6キロメートルという、日本一短い新幹線。どのくらい短いか分かりやすく言えば、東京駅を起点にして東海道新幹線の小田原駅(神奈川県小田原市)までが83.9キロメートル、上越新幹線の熊谷駅(埼玉県熊谷市)までが64.7キロメートルである。

もちろん計画では九州新幹線の新鳥栖駅(佐賀県鳥栖市)を通り、博多駅(福岡市)まで乗り入れる予定になっている。ところが現時点で、武雄温泉~新鳥栖間をどのように整備するのか決まっていない。西九州新幹線は「全国新幹線鉄道整備法」に基づき建設され、建設費の3分の2を国、3分の1を地元の県が負担する。残る区間は全て佐賀県内だが、同県との調整が進んでいない。ある長崎県民は「佐賀県のわがままのせいで、新幹線がつながらない」と不満げに語る。静岡県の反対で工事に着手できないリニア中央新幹線と同様、「地域エゴ」という批判の声も少なくない。
日経ビジネスでは当事者である佐賀県の山口祥義知事にインタビューし、佐賀県の真意を聞き出した。佐賀県への批判の声に対し、まずはこう反論する。

「この問題の本質を全く分かっていません。本来、西九州新幹線の開業の日には、佐賀駅(佐賀市)にも新幹線が通るはずだった。武雄温泉~新鳥栖間は新幹線が在来線を使うことが大前提の計画だったからです。この問題は、線路の幅が異なる新幹線と在来線を直通できるフリーゲージトレイン(FGT)ができると国がずっと約束し続けていたのに、できません、となったことに大きな原因があります」
新幹線なのに、在来線を使うというのはどういうことか。ここには少し説明が必要だろう。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り4121文字 / 全文5232文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?