
紀伊半島の海岸線を縫うように走るJR紀勢線。「きのくに線」の愛称で親しまれる和歌山県内区間のうち、御坊(御坊市)~新宮(新宮市)間の普通列車が「サイクルトレイン」になった。
自転車を解体することなく、そのまま列車内に持ち込め、追加料金もかからない。予約は不要。平日は午前9時から終電まで、土日祝日は終日全ての列車が対象という気軽さだ。
サイクルトレインというと、サイクリスト専用だと思われがちだが、さにあらず。意外に地元客の利用が多い。
「便利ですね。(ロードバイクやクロスバイクではなく、)ママチャリやから、逆に目立ちます。『えっ、これで乗って来たん?』って」
2022年9月上旬、紀勢線に乗ると、ママチャリを車内に持ち込み、楽しそうに話し込む親子と出会った。和歌山県白浜町の椿温泉で旅館「しらさぎ」を営む熊野徹児さん(49)と中学1年生の元貴くん(12)だ。

熊野さん親子は21年9月、紀伊田辺(田辺市)~新宮間でサイクルトレインのサービスが始まると、鉄道と自転車を組み合わせた小旅行に繰り出すようになった。
紀伊勝浦駅(那智勝浦町)で降りてランチにマグロ丼を食べ、太地町のくじらの博物館に行き、道中で公衆浴場に立ち寄る。紀伊田辺駅で降りて、みなべ町の小目津(こめづ)公園で遊ぶ。
「車なら気づかない景色と出合えるのがサイクルトレインの魅力。次は(印南町の)かえる橋とかええなあ、と考えています」(徹児さん)
「ガラガラなのがもったいない」乗客減を逆手に
紀勢線の利用状況は厳しい。特に県南部の白浜(白浜町)~新宮間の輸送密度(1キロメートルあたりの1日平均旅客輸送人員。平均通過人数とも言う)は20年度、608人まで落ち込んだ。国鉄から分割民営化された1987年度は4123人だったが、沿線の人口減少や高速道路の整備に伴って乗客は減る一方。新型コロナウイルス禍がさらに追い打ちをかけた格好だ。
しかし、この乗客の減少こそが、新たなアイデアの芽を生んだ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1818文字 / 全文2666文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?