
静岡県中部を走る大井川鉄道(静岡県島田市)は5月13日、電車の運行を朝の1往復だけにする減便を始めた。「収入の8~9割を占める観光需要が新型コロナウイルスの感染拡大で消滅し、経営の支えとなるものがなくなった。大幅減便は時間の問題だった」。広報担当の山本豊福氏はそう語る。
JR東海道本線の金谷駅から大井川に沿うように山間部へと向かう大井川鉄道は蒸気機関車(SL)の運行で有名だ。2014年からは子供に人気のキャラクター「きかんしゃトーマス」を模したSLを走らせ、首都圏や中京圏などから家族連れを集客してきた。東日本大震災の後に観光客の減少で一時赤字に陥ったが、北海道でホテルを運営するエクリプス日高(北海道新ひだか町)が15年からスポンサーとなって経営を再建。ここ数年はツアー事業の強化や沿線ホテルの運営受託など多角化を進め、黒字経営を続けてきた。
ところが新型コロナで事業環境が一変した。「3月からSL列車の乗客が減り始め、首都圏や愛知県で緊急事態宣言の発出が検討されるようになると、パタリと客足が遠のいた」(山本氏)。4月以降、新型コロナ対策を徹底してSL列車の運行を継続しようと模索したが、利用客が見込めない状況は変わらなかった。結果的には4月10日から運休せざるを得なくなったという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1185文字 / 全文1739文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?