約1年2カ月ぶりに運行を再開した豪華寝台列車「TWILIGHT EXPRESS 瑞風(みずかぜ)」。前回の記事では、新型コロナ対策として食堂車での食事をやめて部屋食に変える決断を取り上げた。食堂車のオープンキッチンから最長80m離れた個室へ食事を運ぶというオペレーションは実現できたが、サービスの組み立て方を根本的に見直さなければならない状況に追い込まれた。コストの増加は避けられず、約5万円の値上げに踏み切った。
「皆様、アペリティフタイムの用意が整いました。指定された車両へお越しください」
4月14日に運行再開した瑞風。17時30分ごろにこんな車内アナウンスが入る。立ち寄り観光から戻って一息ついていた乗客が、1号車と10号車の「展望車」や5号車の「ラウンジカー」に三々五々集まってくる。
アペリティフとはフランス語で食前酒を指し、シャンパンなどとおつまみが振る舞われる。4月から新設されたサービスだ。

乗客が夕景を眺めながらゆったりと過ごす裏で、サービスクルーたちは新たな作業に忙しい。部屋食の準備のため、各個室のテーブルを組み替えてテーブルクロスを掛け、食器を並べなければならない。
そのためには乗客に一旦、個室外へ出てもらう必要があり、そのためにアペリティフタイムが設定された。そして、部屋食にしたことによるしわ寄せはこれだけにとどまらなかった。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1864文字 / 全文2459文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。
Powered by リゾーム?