2023年3月18日、東急新横浜線・相鉄新横浜線(西谷~日吉間)が開業する。東急電鉄と相模鉄道の相互直通が始まるが、それ以上にインパクトがあるのは、都心や埼玉と東海道新幹線の新横浜駅が乗り換えなしで直結されることだ。

相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が3月18日、西谷~日吉間に開業する
相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が3月18日、西谷~日吉間に開業する

 2023年3月18日、相模鉄道と東急電鉄を結ぶ新路線が西谷~日吉間に開業し、相互直通運転を始める。相鉄にとっては、19年11月に開始したJR埼京線との直通運転(相鉄・JR直通線)に続く、悲願の都心乗り入れ。神奈川県の県央部を走る相鉄沿線から都心へは横浜で乗り換えるのが一般的だったが、これによりアクセスが格段に向上する。ただ、東急沿線や都心から相鉄沿線へと向かうニーズは少ない。このため、首都圏では久々となる新線開業の割に、いまいち盛り上がりに欠けるのが現状だ。

 しかし実は、この路線の開業は東急沿線のみならず、東急東横線・目黒線が乗り入れる地下鉄線、さらにその先の東武東上線や埼玉高速鉄道線の利用客にも恩恵がある。東海道新幹線の停車駅である新横浜と乗り換えなしで結ばれるからだ。新線は建設段階では「神奈川東部方面線」「相鉄・東急直通線」と呼ばれていたが、開業後は西谷~新横浜間が「相鉄新横浜線」、新横浜~日吉間が「東急新横浜線」となる。ここからも「新横浜推し」であることがうかがえる。

 どう変化するのか。渋谷を例に取ってみてみよう。

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り1770文字 / 全文2358文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。

佐藤嘉彦記者の『鉄道会社サバイバル』好評発売中!

コロナ禍、人口減、鉄道を襲ういくつもの苦難。それでも、現場のハートは燃えている! 鉄道が担う公共交通という役割を残し、守ろうと奮闘する現場の人々の思いを追って、日経ビジネスの「鉄」記者が自ら駆け回ってきました。人気連載「佐藤嘉彦が読む鉄道の進路」をついに書籍化! 日本全国の鉄道の、現場の挑戦、苦闘、そしてトンネルの向こうを目指す生の声を伝えます。