シリーズ
江村英哲の「ひと×街×テック」

-
20万戸の新設住宅需要が蒸発、住宅業界サバイバル戦
野村総合研究所は、6月9日に発表した「2020~2040年度の新設住宅着工戸数」でコロナ禍の影響を分析。85万戸とみていた20年度の需要を73万戸に下方修正した。リーマン・ショック後の78万戸を下回る。影響は21年度にも…
-
不動産ブロックチェーンに賭ける積水ハウスの狙い
積水ハウスは同社の賃貸住宅への入居希望者に対し、引っ越しにまつわる一連のサービス利用でブロックチェーンを活用し、複数企業で本人確認情報を共有する仕組みを2020年度内に開始する。ブロックチェーンで賃貸入居をワンストップサ…
-
敷金を一部先行返還、テナント救済の新サービスを開発
コロナ禍の影響で事業活動が縮小し、オフィスや店舗の賃料支払いに頭を悩ませる経営者が増えている。事業用不動産の敷金保証を手掛ける日本商業不動産保証は、テナント企業が退去時に受け取る支払い済み敷金の一部を前倒しで返還してもら…
-
巣ごもり長期化で過敏になる「音問題」、殺人事件も発生
防疫対策の“巣ごもり”期間が長期化しており、近隣のわずかな生活音を不快に感じてトラブルに発展する事例が増えている。警視庁によると、都内で4月に通報があった騒音に関する苦情の件数は、1カ月当たりでは過去5年で最多となった。…
-
建設業「一人親方」100万人、3密回避へ進むIT活用
建設現場の職人(技能労働者)には個人事業主である「一人親方」が多い。失業保険などが適用されない一人親方の生活を守るためにも、建設事業者は新型コロナウイルスの感染拡大を警戒しながら現場を動かし続けている。感染リスクを低減す…
-
居酒屋の「喫煙ブース」、新型コロナ最前線の医療従事者の味方に
新型コロナウイルス感染症のPCR検査で医療従事者を感染リスクから守るため、神奈川県が導入したウオークスルー方式のPCR検査用ブース。その開発には居酒屋などで設置する「喫煙ブース」のノウハウが応用された。
-
破産したファーストキャビン元社長が語る新型コロナのインパクト
2020年4月24日、コンパクトホテルの運用を手掛けるファーストキャビン(東京・千代田)が東京地方裁判所に破産を申請。インバウンド特需を狙った過当競争による業績悪化に、新型コロナウイルス感染拡大による稼働率の低下が追い打…
-
「コロナ疎開」、首都圏近郊の中古住宅に問い合わせ急増
首都圏近郊の沿岸部に建つ中古住宅を物色する動きが活発になっている。新型コロナウイルス感染者が増える都市部からの「疎開」需要が高まっているためだ。千葉県の南房総では、例年なら問い合わせが減少する4月に、リゾート物件の照会件…
-
「国立競技場の抜本改装」、東京五輪1年延期の間に議論すべし
新型コロナウイルスの感染拡大によって延期となった東京五輪。米アンダーアーマー社の日本総代理店を務めるドームの安田秀一CEOは、この停滞を奇貨に国立競技場など「五輪競技場の有効活用について考えるべきだ」と唱える。日本に必要…
-
ゼネコンの「工事中断」に発注者が対応、マンションも今後の焦点に
新型コロナウイルスの影響でゼネコン各社に「工事中断」の動きが広がっている。清水建設に続き、大林組と戸田建設が緊急事態宣言の対象地域で作業所を原則閉所すると発表した。果たして工事は実際に止まっているのか。
-
清水建設で新型コロナ感染者が死亡、止まらない建設現場の課題とは
建設現場で働いていた清水建設の従業員が、新型コロナウイルスに感染して死亡した。同社は非常事態宣言の対象地域にある約500の作業所を原則閉所する方針を示した。大手ゼネコンの決断は、遅々として進まない工事現場の防疫体制に投じ…
-
内定取り消しで賃貸キャンセル、不動産業界を新型コロナが圧迫
新型コロナウイルスの感染が拡大する東京で、不動産賃貸契約のキャンセルが増えているようだ。多くは今春、就職や入学が決まっていた人たちによるものだという。「アパートなど賃貸物件の契約解約者の4人に1人は、勤務予定先の企業から…