副業で働く民間人材を募集する地方自治体が増えている。コロナ禍でテレワークが普及したことで、都市部の専門家への“越境アプローチ”が可能になったためだ。豊かな知見を自治体の問題解決に生かすことで、雇う側と人材の双方にメリットがある官民協業が広がりつつある。
「外部の知見を生かし、税収を増やす企業誘致やビジネス都市としてのブランディングを強化するため、副業で働く専門人材を募集した」。京都市が2021年4月に始めた民間人材公募プロジェクトの責任者を務める京都市東京事務所の逢坂剛史次長はこう語る。
公募したのは2つのポスト。首都圏の企業を呼び込む「企業連携営業ブランディングアドバイザー」に就いた新色顕一郎氏は「培われた文化によって京都には東京に並ぶ潜在力がある」と言う。普段はフィンテックのスタートアップでCOO(最高執行責任者)を務める。銀行や戦略コンサルでの勤務経験もあり、法人向け営業やファイナンスに詳しい人材だ。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1195文字 / 全文1613文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「江村英哲の「ひと×街×テック」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?