新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査。その拡充は最前線の医療従事者を守り、医療現場の崩壊を防ぐためにも急務となっている。検査場とそのほかの医療現場とを物理的に切り離すことが求められるが、そこに1人用喫煙ブースの技術を活用したものが登場している。

 神奈川県は4月24日、横須賀市救急医療センターの駐車場で、PCR検査の検体採取をウオークスルー方式で行う「横須賀PCRセンター」の運用を開始した。県内のこれまでの検査では、1人の検体を採取するごとにマスクや防護服などを取り換える必要があった。医療資材が不足する中で、検査数を増やすことへのハードルにもなっていた。そこで県は医療従事者への感染対策や検査効率化を目的として、同センターに被検査者に直接触れずにPCR検査が行える、新たなウオークスルー方式の検査用ブースを2基設置した。

神奈川県が横須賀市救急医療センターに設置したウオークスルー方式のPCR検査用ブース(写真提供:横須賀市)
神奈川県が横須賀市救急医療センターに設置したウオークスルー方式のPCR検査用ブース(写真提供:横須賀市)

 この検査用ブースの前面には透明なポリカーボネート製の板を設置しており、写真のように、中に入った検査者が板に取り付けているゴム手袋に入れた手だけを外側に出して検査する仕組み。県に納品されたブースのプロトタイプを開発した1社が、パーティションなどオフィス機器を手掛けるアイピック(東京・千代田)だ。同社広報マーケティング部の小林美貴課長は、「居酒屋やパチンコ店など約500店に設置した実績のある1人用の喫煙ブースを基に、1週間でPCR検査用ブースに改良した」と説明する。

5月7日から関東圏を中心に販売開始

この記事は会員登録で続きをご覧いただけます

残り749文字 / 全文1374文字

【春割/2カ月無料】お申し込みで

人気コラム、特集記事…すべて読み放題

ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能

バックナンバー11年分が読み放題

この記事はシリーズ「江村英哲の「ひと×街×テック」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。