
「新型コロナウイルスの感染拡大を受けて、この1カ月、賃貸契約の1割以上でキャンセルが発生した」――
ため息をつくのは、不動産の賃貸・売買を仲介するエース不動産(会社名はA-S、東京・新宿)の若井直也代表だ。契約キャンセルの多くは今春、東京で就職や入学が決まっていた人によるものだという。若井代表は、「アパートなど賃貸物件の契約解約者の4人に1人は、勤務予定先の企業から内定を取り消された顧客だった」と説明する。
不動産データを分析する東京カンテイによると、アパートなど賃貸住宅の契約は大家と借り主との間で結ばれたもので、その全体の動きをリアルタイムで捉えるのは難しいというが、エースの若井代表は「都内の同業者からも、人件費削減のための内定取り消しによるキャンセルが3月に急増したと聞いている」と話す。
法的には、賃貸契約が成立した後なので、大家は敷金や礼金を借り主に返却する義務はないが、事情が事情だけに、鍵の交換など必要経費を除いた入金分を返すケースも少なくない。エース不動産でも、仲介手数料からスタッフの人件費や物件案内の交通費などを除いて返金しているという。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1416文字 / 全文1909文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「江村英哲の「ひと×街×テック」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?