東日本高速道路が東京都調布市で発生した道路陥没と外環道トンネル工事の因果関係を認めた。地表に影響はないとされる「大深度地下」工事だが、住民への補償が発生すれば外環道の事業性に疑問符が付く。リニア中央新幹線など他の大深度工事に影響を与える可能性も指摘されている。

2020年10月、住宅街にぽっかりと開いた穴の大きさは5m×2.5m程度で深さは5mほど。すぐに埋め戻されたが、道路のアスファルトが抜け落ちている映像は地中に生じた空洞で何が起きたのか、不安に感じさせるものだった。
この地点より40m以上深い地下では、東京外郭環状道路(外環道)のトンネル工事を行っていた。国と東日本高速道路が設置した「東京外環トンネル施工等検討委員会」(委員長:小泉淳・早稲田大学名誉教授)が調査し、12月18日に中間報告を発表。陥没した周辺を「流動化しやすい層が地表面近くまで連続している特殊な地盤」としつつ、「トンネルの施工が陥没箇所を含む空洞の要因の一つである可能性が高い」と指摘した。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り977文字 / 全文1420文字
-
有料会員(月額プラン)は初月無料!
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員になると…
特集、人気コラムなどすべてのコンテンツが読み放題
ウェビナー【日経ビジネスLIVE】にも参加し放題
日経ビジネス最新号、10年分のバックナンバーが読み放題
この記事はシリーズ「江村英哲の「ひと×街×テック」」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?