シリーズ
江村英哲の「ひと×街×テック」

52回
-
「インパクト投資で社会問題の解決促す」 りそなHD・南昌宏社長
投資先が社会問題の解決にどれだけ貢献したかを測定しながら運用する「インパクト投資」。11月29日には銀行や保険会社、ベンチャーキャピタルなど21社が「インパクト志向金融宣言」に署名した。なぜ今インパクト投資なのか。宣言に…
-
ビルが建つほどCO2が減る? 大成建設の「白いコンクリート」
高層・大規模建築や社会インフラの建設に欠かせないコンクリート。起源はなんとローマ時代まで遡るという。そのコンクリートが脱炭素の号令の下で大きな変貌を遂げようとしている。大成建設が開発を進める「カーボンリサイクル・コンクリ…
-
ビルが“巨大な電池”に? 清水建設支店に潜む水素タンク群
2021年5月に竣工した清水建設北陸支店(金沢市)。電力換算では180世帯が1日に使うエネルギーを貯蔵できる水素タンク群がビルの中に潜んでいる。市街地に大容量の水素タンクを置く「怖さ」をどう乗り越えたのか。
-
砂防ダムが発電所に? 日本工営が生んだ山形の「日本最大級」
川の流れを活用して発電する小水力発電に大手ゼネコンが熱視線を送る。これからの日本に不可欠な再生可能エネルギーとなる可能性があるからだ。山形県の山あいにある大蔵村では防災インフラの砂防ダムが発電所へと進化を遂げた。
-
創・蓄・省エネを追求、建設業界のグリーン革新待ったなし
2050年の「カーボンニュートラル」実現に向け、ゼネコン各社が「創エネ」「蓄エネ」「省エネ」をキーワードに環境技術の開発を急いでいる。計画から竣工まで時間のかかる建設業界にとって約30年後は近い未来。五輪特需の熱狂が終わ…
-
三越撤退後の恵比寿ガーデンプレイスの戦略 「万人受け狙わない」
コロナ禍を経て都心部の不動産運用が変わり始めている。オフィスタワーや商業施設などで構成される複合商業施設「恵比寿ガーデンプレイス」は2021年2月に「恵比寿三越」が閉店。同施設を運営するサッポロ不動産開発は、都心部の不動…
-
時代の「あだ花」太陽光発電、FITの申請終了控え駆け込み
太陽光発電設備の拡大に寄与した再生可能エネルギーの固定価格買い取り制度(FIT)が、2022年4月から「FIP(フィード・イン・プレミアム)」と呼ばれる制度に変わる。発電量が天候次第で変わり、再エネ拡大時代の「あだ花」と…
-
CO2排出量7割減 三井不動産の「再生」建築、脱炭素が追い風に
三井不動産は10月6日、既存の建築物の柱や壁などを生かしながら新築同等の物件に再生する「リファイニング建築」の現場を公開した。再生に取り組んでいるのは東京都新宿区にある9階建ての賃貸マンション。新築で建て替える場合に比べ…
-
「熱海土石流は人災」土地所有者らを提訴、殺人容疑の刑事告訴も
26人が命を落とした静岡県熱海市の土石流。9月28日に被害者や遺族ら70人が、土石流の起点となった土地の現在と前の所有者などに対し、計32億円超の損害賠償を求める訴訟を静岡地方裁判所沼津支部に起こした。夏期の豪雨が日常に…
-
ソフトバンク、投資先「発掘」から「生む」へ 愛知県で起業支援
愛知県は日本最大級となるスタートアップ支援拠点の整備・運営をソフトバンクに任せる基本協定を結んだ。仏パリのスタートアップキャンパス「ステーションF」を参考に、リモート参加を含め1000社を集める計画だ。日本の産業力を維持…
-
触らぬ“雷”にたたりなし、小田急などが導入する新型避雷針
落雷による都市機能のまひは重大な社会問題だ。交通や通信インフラ、エネルギー施設への損害は、BCP(事業継続計画)の観点からも対策が欠かせない。そこで、建築物や工作物に“雷を落とさない避雷針”「PDCE(極性反転型避雷針)…
-
副業×専門人材が自治体を救う 京都市、スタートアップCOO招く
社会問題の解決やDX(デジタルトランスフォーメーション)導入のため、副業で働く民間人材を募集する地方自治体が増えている。コロナ禍でテレワークが普及したことで、都市部の専門家への“越境アプローチ”が可能になったためだ。豊か…
-
熱海土石流の法的責任はどこにあるか、今後を占う判例を読み解く
想定を大きく超えた豪雨によって頻発する土砂災害。7月3日に静岡県熱海市の伊豆山付近で発生した大規模な土砂崩れは多くの人命と財産を奪った。この災害では起点付近で造成された「盛り土」が法令基準を大幅に超える高さであったと指摘…
-
「想像できることは、必ず実現できる」鹿島・天野社長
2021年6月、鹿島は新しいグループ中期経営計画のスタートを機に天野裕正氏が社長に就任した。前任の押味至一氏はグループ経営を強化した。コロナ禍という厳しい環境で経営の舵(かじ)を取る天野氏は、3月に開いた社長交代の記者会…
-
ノジマの“三くだり半”に触れず、スルガ銀の株主総会が紛糾
6月29日にスルガ銀行が開催した株主総会には、同行の不正融資の被害者も株主として約100人が参加した。スルガ銀側は不正融資の被害者への対応に加え、提携解消がささやかれるノジマとの関係にも触れなかった。警備員がひな壇を守る…
-
ブラックストーンはなぜコロナ下で近鉄GHDからホテルを買ったか
近鉄グループホールディングスから「都ホテル京都八条」を含む8物件を約600億円で買い取った取引が話題となった米投資ファンドのブラックストーン・グループ。世界的な低金利により金融商品の運用が難しくなる中、比較的利回りの高い…
-
2億円超のマンションで高まる需要、「3A+R」の買い手は誰か
2億円を超える高級マンションの需要が東京都心で伸びている。「3A(麻布、青山、赤坂)+R(六本木)」と呼ばれ、コロナ禍を経ても市況が好調な地域が人気だ。低金利や株高の影響で地方の企業経営者などが節税効果を期待して高額物件…
-
住宅業界襲う「ウッドショック」 3カ月で木材価格1.5倍に
世界で木材需給がひっ迫する「ウッドショック」が発生して、その影響が日本にも及んでいる。日本は世界有数の木材輸入国で、木材自給率は上昇傾向にあるものの依然4割を切っている。輸入材は入手できず、国産材の供給も限られる住宅業界…
-
銀行がLGBT向け住宅ローン SDGsに対応、「市場もある」
法的な婚姻関係のないLGBT(性的少数者)のカップルに対し、「共同で暮らす住宅を購入する資金を連帯して借りたい」というニーズに応える金融機関が増えている。電通の推計によると性的少数者の消費行動における市場規模は5兆420…
-
NY、ロンドン、上海…愛知! 新体育館はドコモが運営、5G活用
愛知県は既存の「愛知県体育館」を新設移転する「愛知県新体育館整備・運営等事業」の落札者選定結果を発表。設計・建設に前田建設工業、維持管理・運営にNTTドコモが代表企業を務める「Aichi Smart Arena」を選出し…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回