シリーズ
江村英哲の「ひと×街×テック」

33回
-
NY、ロンドン、上海…愛知! 新体育館はドコモが運営、5G活用
愛知県は既存の「愛知県体育館」を新設移転する「愛知県新体育館整備・運営等事業」の落札者選定結果を発表。設計・建設に前田建設工業、維持管理・運営にNTTドコモが代表企業を務める「Aichi Smart Arena」を選出し…
-
加速する企業の不動産売却、コロナ禍で生まれる再開発のタネ地
新型コロナウイルスの流行で景気が低迷する中、様々な企業が保有する不動産を活用した資金調達を急いでいる。不動産サービス大手シービーアールイーによると「昨年の同時期と比べて相談件数は3、4割ほど増えた」という。音楽・芸能大手…
-
食の未来「すしテレポーテーション」で職人技を満喫
科学技術は未来の食をどのように変えるのだろうか。味覚センサーや3Dスキャナーを使ってすしの味や形状などをデータ化し、別の場所にデータを転送して3Dフードプリンターで出力する「すしテレポーテーション(空間移動)」などユニー…
-
「どん底に大地あり」観光への欲求は必ず戻る、はとバス社長
政府による新型コロナウイルス対策の特別措置法に基づく緊急事態宣言は、現在までに11の都府県にまで対象地域が拡大している。昨年に続き2度目の緊急事態宣言は経営悪化に苦しむ企業の体力を更に削っている。緊急事態宣言を受けて観光…
-
調布市の市道陥没、外環道トンネル工事の補償はどうなる
東日本高速道路は、2020年10月に東京都調布市で発生した市道陥没と東京外郭環状道路(外環道)トンネル工事との因果関係を認めた。地表に影響はないとされる地下40mより深い「大深度地下」の工事だが、沿線住民への補償が費用に…
-
「大深度地下」工事は適正なのか、調布市の陥没で外環道と因果関係
東日本高速道路が東京都調布市で発生した道路陥没と外環道トンネル工事の因果関係を認めた。地表に影響はないとされる「大深度地下」工事だが、住民への補償が発生すれば外環道の事業性に疑問符が付く。リニア中央新幹線など他の大深度工…
-
TOB元から転籍、前田道路社長「まず私自身を信頼して」
前田建設工業による前田道路へのTOB(株式公開買い付け)は、前田道路が徹底抗戦を続けたことにより敵対的買収となった。前田道路は500億円超の特別配当を実施したり、道路舗装最大手のNIPPOと資本・業務提携を協議すると発表…
-
バイデン氏勝利の「インパクト」、社会課題に挑む新型投資に追い風
2020年の米大統領選では民主党候補のバイデン副大統領が当選確実となった。エネルギー・環境分野に4年間で2兆ドル(約208兆円)を投資する計画を掲げるバイデン新政権に期待し、世界の投資家は「社会利益」と「投資収益」を両立…
-
中国・三峡ダムは時限爆弾か、流域を調査した研究者が語る
中国の長江中流域に建設された三峡ダムは世界最大の多目的ダムだ。気候変動を原因とする昨今の大雨により、「三峡ダムは危険だ」との報道も散見された。日本の国立環境研究所で主席研究員を務め、建設中から三峡ダムが長江流域に与える影…
-
「浸水被害は人災だ」 武蔵小杉の水害、市民vs川崎市の法廷闘争へ
甚大な被害が頻発するようになった風水害。中でも2019年10月に関東圏を襲った台風19号のケースは記憶に残る一つだろう。川崎市・武蔵小杉駅周辺のタワーマンションに浸水被害をもたらした台風だが、その余波はまだ残っている。被…
-
不動産も「有事の日本買い」、東京が世界トップに
東京に世界の投資家から視線が集まっている。不動産サービス大手のジョーンズラングラサール(JLL)の調べによると、2020年1~6月の都市別の不動産直接投資総額ランキングで東京が1位になった。JLLの河西利信社長は「安全資…
-
物流施設の需給逼迫、首都圏の新設物件で続く“即契約”
コロナ禍の逆風下で気を吐く不動産セクターがある。物流施設だ。オンライン消費の拡大とともに賃貸需要が伸びており、直近のセクター別の不動産投資信託(REIT)指数は2019年末対比で2割以上、上昇している。現場では物流施設を…
-
苦境レオパレスに支援の手も、重荷となる年54億円の「見返り」
経営再建中のレオパレス21は、9月30日に米投資ファンド、フォートレス・インベストメント・グループからの支援を受け入れると発表。出資と融資の合計で約570億円となる支援金で、債務超過に陥ったレオパレスの危機はいったん遠の…
-
熱を帯びるドローン配送、まだ見えぬ収益性と安全性
「空の産業革命」の担い手となるドローン。政府は「有人地帯における目視外飛行」を2022年度に実現する目標を掲げ、制度整備や実証実験に力を入れる。その一方で、収益性や安全性の確保といった以前からの課題になかなか答えが見つか…
-
菅首相がメス、“限界地銀”はなぜ放置されてきたのか
菅義偉新首相は地方銀行について、「再編も一つの選択肢になる」と明言し、収益力に乏しい“限界地銀”にメスを入れる意志を示す。全国地方銀行協会(64行)の損益合計を見ると2010年度に1兆3818億円だった業務純益は、19年…
-
天然芝ピッチが“屋根”に、「稼げる」次世代スタジアム
サッカーや陸上競技の天然芝ピッチをワイヤで空中につり上げて「天井代わり」とし、下のコンクリート土間を多目的会場として活用する。そんな大胆な発想のスタジアムを、物流センターなど大型建築物を設計・施工する横河システム建築とス…
-
アバター営業で“接触”増やせ、「3密」回避の仮想空間ビジネス
「3密」回避が叫ばれるコロナ禍の経済活動で、顧客との“接触”機会を増やすため、VR(仮想現実)空間内のアバター(分身)の活用が進んでいる。知的財産のマネジメントなどを手掛けるクリーク・アンド・リバー社はオンラインのVR空…
-
DXは一日にして成らず、長谷工社長が社内の反発を乗り越えるまで
2009年からコンピューターの3次元空間上で建物を立体的に設計する「BIM(ビルディング・インフォメーション・モデリング)」を導入してきた長谷工コーポレーション。しかし、社内には10年にわたって強い反発があった。デジタル…
-
不動産市場・座談会、東京に中国人投資家が再び触手
長期化するコロナ禍で先行きの不透明感が強まる景気動向を受け、世界の主要な中央銀行は量的緩和政策を打ち、景気を下支えする姿勢を強めている。あふれたマネーはどこに流れ込むのか。投資家は、金融資産に比べて流動性に劣るものの実需…
-
閉館ホテルを小規模オフィスに再生、ポストコロナの建物活用術
新型コロナウイルスの感染拡大による宿泊客の激減に苦しむホテル業界。大阪市では閉館したホテルをオフィスにコンバージョン(用途変更)する計画が進んでいる。事業者による収支計画ではホテル利用時よりも高い収益が期待できるという。
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回