東京証券取引所の改革で4月、旧4市場は3市場に再編された。新たな上場基準に達していない企業は、上場維持へ改革を迫られている。投資家の関心は低く、売買金額もごく少ない低成長企業群は変われるか。上場基準に満たないまま新市場に移行し、上場基準への適合計画を公表した企業の経営者らに直撃した。

金沢市に倉庫精練という会社がある。繊維産業の産地、北陸で染色加工を本業とし、1962年8月に当時の大阪証券取引所2部に、その後東京証券取引所2部にも上場した老舗企業である。
2022年3月期は連結売上高が22億5000万円で、営業損益は2億8000万円の赤字予想となっている。実はこれで12年3月期から11期連続の営業赤字となる。売上高は11年3月期のほぼ3分の1の水準だ。
17年春には地元の合成繊維大手、丸井織物の傘下に入るなど、経営的には極めて厳しい状況にある。しかし今年4月の東証の市場再編では、スタンダード市場(旧2部に実質的に相当)へそのまま横滑りした。

4月にスタートした東証の市場改革。東証1部、2部、ジャスダック、マザーズの4市場を実質最上位のプライム、中堅企業のスタンダード、新興成長企業のグロースに再編した。狙いは、プライムであれば世界の投資家が資金を投じたいと思う成長力やガバナンス(企業統治)体制を持つ優良企業の市場とすることだ。
資本市場の本分から乖離(かいり)
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り2882文字 / 全文3493文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「田村賢司の経済万華鏡」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?