
国内メガバンクグループの2021年4~6月期決算が出そろった。当期の純利益は、各社とも前年同期比の2倍以上となり、復調した。新型コロナウイルス禍で経営が悪化する企業の倒産を見込んであらかじめ計上する貸倒引当金などの与信コストが減ったのが要因だ。
利益は、三菱UFJフィナンシャル・グループ(FG)が前年同期比2.1倍の3830億円、みずほフィナンシャルグループが2倍の2505億円、三井住友フィナンシャルグループが2.4倍の2032億円となった。銀行ベースの純利益は、三菱UFJ銀行が1408億円、三井住友銀行が1165億円、みずほ銀行が936億円だった。
三菱、モルガンの利益を享受
好調なのは三菱UFJFGだ。傘下の三菱UFJ銀で、取引先の業績が回復して焦げ付きに備えた与信コストが不要になって戻ってくる「戻り益」が191億円あったことも大きいが、持ち分法適用会社の米モルガン・スタンレーの業績が好調だったのが利益を底上げした。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1433文字 / 全文1861文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「諸行無常の金融まんだら」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?