「相当になめられていることは確かだ」――。
6月24日夕、ある金融庁幹部は言葉少なに苦々しく語った。21日に開かれたみずほフィナンシャルグループ(FG)の株主総会におけるひとコマに、時間がたってもいら立ちを隠さなかった。
東京・丸の内の東京国際フォーラムで午前10時に始まった第20期定時株主総会は、現地に492人の株主が集まった。ライブ中継の視聴者はピーク時で936人。新型コロナウイルス禍への対応で中継が導入された2020年以来、最も参加者が多い総会となった。
金融庁関係者が引っかかったのは株主との質疑応答だった。4人目に登壇した株主の男性が、相次いだシステム障害に対する金融庁の業務改善命令(21年11月)を巡り、社外取締役の責任についてただした。
「金融庁から『取締役会がグループCEOや主要経営陣の候補者の人材像について十分に議論していない』と指摘された。特に社外取締役の任期については、役員の新陳代謝を促すために一定の制約を設けるべきではないか」
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1556文字 / 全文1999文字
-
【春割】日経電子版セット2カ月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
【春割/2カ月無料】お申し込みで
人気コラム、特集記事…すべて読み放題
ウェビナー・音声コンテンツを視聴可能
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「諸行無常の金融まんだら」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?