システム障害続発の責任を取り、トップが交代したみずほフィナンシャルグループ。木原正裕社長が就任し、問題の真因とされた社風改革に取り組んできた。改革は次の段階に進み、人事制度改革を通じたグループ内の連携、脱炭素やスタートアップ支援など新領域の開拓を狙っている。
■連載ラインアップ
・みずほFG、負の連鎖は止まったか 就任1年、木原改革の現在地
・みずほFG、さらば年功序列 人事改革で磨く「One MIZUHO」(今回)
・木原社長が語るみずほの使命「日本の国力復活へ、原点に立ち戻る」(予定)
みずほフィナンシャルグループ(FG)とみずほ銀行、みずほ信託銀行、みずほ証券、シンクタンクのみずほリサーチ&テクノロジーズの計5社は、2024年4月に人事制度を統一する方針を決めた。
年功序列型の給与体系を実質的に廃止し、個人の貢献や挑戦が報われる役割給を導入。成果を反映した賞与を受け取れるようにする。「かなで」と名付けられた新制度について、チーフ・ピープル・オフィサー(CPO)として設計に携わった秋田夏実氏は「社員が自立し、個人で輝く会社にしていく土台になる」と意気込む。
みずほはFG設立以来、「One MIZUHO」をスローガンに施策を打ち出してきた。3メガバンクグループの中で、銀行と信託、証券の連携をいち早く掲げたのもその一環。かなではそうした取り組みの集大成ともいえる。

みずほFGはグループ内で「カンパニー制」を採用し、各社間の垣根を越えてセグメント別に戦略を共有して事業に臨んできた。さらにセグメントも越えて活動するために、共通の人事プラットフォームが果たす役割は大きい。
この記事は会員登録で続きをご覧いただけます
残り1801文字 / 全文2507文字
-
「おすすめ」月額プランは初月無料
今すぐ会員登録(無料・有料) -
会員の方はこちら
ログイン
日経ビジネス電子版有料会員なら
人気コラム、特集…すべての記事が読み放題
ウェビナー日経ビジネスLIVEにも参加し放題
バックナンバー11年分が読み放題
この記事はシリーズ「諸行無常の金融まんだら」に収容されています。WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
Powered by リゾーム?