シリーズ
諸行無常の金融まんだら

この記事の著者
62回
-
遺伝情報の活用は差別? 医師会・医学会の声明に揺れ動く生保業界
4月に日本医師会および日本医学会が出した、遺伝情報・ゲノム情報をめぐる差別防止に向けた共同声明が、生命保険業界を揺るがしている。共同声明は生保各社に情報の取り扱いに関する指針を早急に策定するよう求めているが、業界内の足並…
-
みずほ新トップが語る「再起プランの現在地」と「攻めの戦略」
みずほフィナンシャルグループ(FG)の木原正裕社長が、日経ビジネスのインタビューに応じた。システム障害の連鎖で失った社会の信頼を、どう取り戻すのか。今後の経営計画とともに、トップとしての覚悟とビジョンを語った。
-
「通貨体制守るため、世界は結束を」 元IMF副専務理事・古澤氏
1971年のニクソン・ショックを経て定着した、現在のドルを軸とした変動相場制に基づく国際通貨体制は、各国の協調抜きには成立し得ないものだった。財務官や国際通貨基金(IMF)副専務理事など、国際金融の要職を務めた古澤満宏氏…
-
銀行の「殿様商売」に喝? 公取委、スマホ決済手数料など再調査へ
公正取引委員会がフィンテック市場を2年ぶりに調査することになった。焦点になるのは、QRコード決済の事業者が銀行に支払う手数料と、銀行振込の手数料。思惑通りにキャッシュレスの普及促進につながるか。
-
ベインが東芝買収検討 エフィッシモは「株式売却合意」をなぜ開示
米投資ファンドのベインキャピタルが、東芝の買収を検討していることが分かった。背景にあるのが、東芝の筆頭株主であるエフィッシモ・キャピタル・マネージメントの動きだ。エフィッシモは関東財務局に提出した「変更報告書」で、ベイン…
-
「通貨マフィア」が語るウクライナ危機、ドル基軸体制にも影響か
ロシアの主要銀行の国際銀行間通信協会(SWIFT)からの排除を機に、新しい国際決済網や通貨システムが生まれるかもしれない。元財務官の行天豊雄・国際通貨研究所名誉顧問は、ロシアを世界の金融システムから外そうとする行為そのも…
-
「人民元はすぐには基軸通貨にはならない」 中尾・前ADB総裁
ロシアによるウクライナ侵攻は、世界および日本の経済活動にどんな影響を及ぼすのか。大規模な経済制裁が米ドル中心の体制を脅かすことはないのか。識者に今後の見通しを聞いていく。初回は前アジア開発銀行(ADB)総裁でみずほリサー…
-
前例なきロシアへの金融制裁 ドル覇権の「劇薬」に
経済がグローバル化した今、金融制裁は武力に代わる強力な武器となり始めている。国際決済網排除や資産凍結で通貨ルーブルは急落、ロシア経済は力を失う。だが同時に、制裁はこれまでのドル中心の金融システムを揺るがす「劇薬」でもある…
-
日本の仮想通貨は3年遅れ コインチェック、米ナスダック上場の理由
暗号資産(仮想通貨)交換業で国内最大手のコインチェックが、米ナスダック市場に上場する。規制が厳しい日本での仮想通貨ビジネスには限界があると、成長の果実を海外に求めた。コインチェックの動きは、消費者保護とイノベーションのバ…
-
SMBC日興の相場操縦、背景に特異な営業スタイルか
SMBC日興証券幹部らによる相場操縦事件で、東京地検特捜部は3月24日、エクイティ本部を統括する副社長を金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で逮捕した。法人として同社も同日、同法の両罰規定に基づき起訴された。会社としての刑…
-
不動産価格の上昇はどこまで続く 「東京五輪後に下落」は起きず
国土交通省が3月22日に発表した公示地価は、2022年1月1日時点の全国平均が、全用途平均、住宅地、商業地ともに2年ぶりに、上昇に転じた。不動産市場は東京五輪後にピークアウトするとの声もあったが、新型コロナウイルス禍対策…
-
「ロシアリスク」に身構える地銀 取引先に業績悪化の兆し
新型コロナウイルス禍の影響が続く中堅・中小企業の業績悪化が懸念されている。ロシアによるウクライナ侵攻の影響で資源高・穀物高に見舞われ、苦境が続く。事態がより深刻化すれば、コロナ融資で支援してきた地域金融機関の業績にも跳ね…
-
ウクライナ危機で分かった 「有事のビットコイン」ではない理由
暗号資産(仮想通貨)に注目が集まっている。ウクライナ政府が仮想通貨による寄付を募り、100億円以上が集まった一方、対ロシアの国際的な金融制裁の逃避先としての懸念も指摘される。バイデン米大統領は仮想通貨関連の大統領令に署名…
-
SMBC日興の相場操縦 生かせなかった社内警告と過去の不祥事
SMBC日興証券の幹部らが金融商品取引法違反(相場操縦)容疑で東京地検特捜部に逮捕された問題では、内部管理体制の甘さが指摘されている。問題となったブロックオファー取引を担う「エクイティ・プロダクト・ソリューション部」と自…
-
ウクライナ戦争で「有事の円買い」なぜ不発? この先むしろ円安も
ロシアによるウクライナ侵攻というネガティブなイベントを前にしても、円高が進んでいない。三菱UFJモルガン・スタンレー証券の植野大作氏は、円よりもドルが買われていることに加え、高騰した資源を買うための円売りドル買い圧力が強…
-
住宅ローン「固定」シフトは進むのか メガバンクが金利引き上げ
メガバンクが相次いで住宅ローンの固定金利を引き上げた。金利の先高観を反映し、長期の固定金利を検討したり希望したりする住宅購入者も増えているようだ。超低金利下、政策金利と連動する変動型優位の構図だったが、塗り替わるのか。
-
地銀再編「広域連合」の難路 フィデアHDと東北銀、統合白紙
東北地方の有力地銀、フィデアホールディングス(HD)と東北銀行が経営統合の基本合意を解消した。その背景には、当局側の理解が十分得られなかったことがあるようだ。今回の動きは、「広域連合型」と「地元志向型」の利害がぶつかる地…
-
通帳に休眠口座、税金支払い……銀行の手数料拡大に大義はあるか
銀行が提供するサービスを巡り、顧客から徴収する手数料が拡大している。低金利環境が長引いているとはいえ、コストの穴埋めに躍起で「高い公共性」は薄らいで見える。追求すべきは顧客目線か、それとも自社利益か。
-
原油100ドル超えに現実味 高騰の主因は脱炭素にあらず
原油価格が足元から1割以上上昇し、約8年ぶりの大台に乗せる可能性が高まってきた。コロナ禍からの経済活動の正常化で需要が増えていることに加え、米国やOPECの増産に黄信号が灯っているためだ。マーケットエッジの小菅努代表取締…
-
オリックスがM&A仲介参入 「専業でないから正しく提案できる」
経営者の高齢化などで、2025年までに約60万社の「黒字廃業」が懸念される中小企業。解決策の一つとして注目されるM&A(合併・買収)仲介に、オリックスが参入した。21年10月に業界大手5社が主導して自主規制団体が発足する…
WATCHすると、トップページやマイページで新たな記事の配信が確認できるほか、スマートフォン向けアプリでも記事更新の通知を受け取ることができます。
おすすめのシリーズ
-
小田嶋隆の「ア・ピース・オブ・警句」 ~世間に転がる意味不明
「ピース・オブ・ケイク(a piece of cake)」は、英語のイディオムで、「ケーキの一片」、転じて「たや…
-
徹底予測2021年 底打ちか奈落か
日本経済の節目の年として幕を開けた2020年は、誰もが予想できない最悪の1年となった。すべての始まりはコロナ禍だ…
-
クルマ大転換 CASE時代の新秩序
総付加価値額が450兆円ともされる自動車産業の構造が変わり始めた。GAFAやEVスタートアップ、ソニーなどが新た…
-
不屈の路程
話題の経営者や気鋭の起業家はいかにして自らの経営を確立するに至ったのか。そこにたどり着くまでの道のりは決して順風…
-
菅野泰夫のズームイン・ズームアウト欧州経済
ロシアを足掛かりに、欧州経済・金融市場の調査を担当して、既に十数年の月日がたちました。英国の欧州連合(EU)離脱…
-
1000年企業の肖像
日本は創業100年以上の企業が多くあり、世界一の長寿企業大国として知られる。その中には創業1000年を超えると伝…
-
10 Questions
いま、世の中で起こっていること。誰もが知りたいと思っていること。でも、ちゃんと理解できていないこと。漠然と知って…
-
河合薫の新・社会の輪 上司と部下の力学
上司と部下が、職場でいい人間関係を築けるかどうか。それは、日常のコミュニケーションにかかっている。このコラムでは…
-
ファクトフルネス思考
「データを基に世界を正しく見る習慣」を紹介した書籍『ファクトフルネス』は、日本で90万部を超えるベストセラーとな…
-
大西孝弘の「遠くて近き日本と欧州」
日本の読者にとって欧州のニュースは遠い国々の出来事に映るかもしれない。しかし、少子高齢化や低成長に悩み、企業の新…
-
グルメサイトという幻
食べログ、ぐるなび、ホットペッパーグルメ──。外食店探しに欠かせない存在となったグルメサイトの地位が揺らいでいる…
-
フェルディナント・ヤマグチの走りながら考える
この度、故有りましてこの日経ビジネスオンライン上で、クルマについて皆様と一緒に考えていくナビゲーター役を仰せつか…
-
ファストリ、異次元の経営
コロナ禍の混乱からいち早く抜け出したファーストリテイリング。破綻が相次ぐアパレル業界にあって、なぜユニクロだけが…
-
テスラが仕掛ける電池戦争
日本でも2030年代半ばに新車販売でガソリン車をゼロにする方針が打ち出されるなど、各国の環境規制強化により普及段…
-
70歳定年 あなたを待ち受ける天国と地獄
従業員の希望に応じて70歳まで働く場を確保することを企業の努力義務として定めた、改正高齢者雇用安定法が2021年…
全8回